最新更新日:2024/06/04
本日:count up5
昨日:61
総数:329743
八幡小学校のホームページへようこそ!!

5月14日(木) 3年生 1時間目

【国語】漢字の広場2年生で習った漢字2

学習かだい:「2年生で習った漢字を
       使って、物語を書こう。」

学習ないよう:
1、教科書46ページと、ノートを開きま
  しょう。

2、きのうのつづきを書きましょう。男の
  子が帰るまでの物語を書きましょう。

5月13日(水) 3年生 3時間目

 3時間目は理科です。

【学習かだい】
「教科書を見て問だいにとりくもう」

(使うプリント)「チョウを育てよう」3まい

・教科書24〜32ページを見ながら、プリントを
 書きましょう。
・書き終わったら、答えを見てをつけましょう。


*********************************************

 きのうのしゃ真は、ヒマワリとホウセンカの子葉でした。
 
 キャベツの葉をよく見たら、モンシロチョウのたまごとよう虫(ちゅう)がいました。しゃ真のどこにいるか見えるかな?

 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(水) 3年生 2時間目

【算数】 同じ数ずつ分けるときの計算を考えよう

学習かだい:「図などを使って、1人分の数をもとめる分け方を考えよう。」

学習ないよう:
 教科書は、34ページからです。教科書とノートをじゅんびしたら、ホームページ左の方にある「学習動画」に入って、「3年生プレイリスト」のどう画「3年生 算数『1人分の数をもとめる分け方を考えよう。』」を見ましょう。

下の赤字をクリックすると、ノートれいを見ることができます。

5月13日(水)算数ノートのれい

5月13日(水) 3年生 1時間目

3年生のみなさん、週のまん中、水曜日ですね!今日も1日がんばりましょう!

漢字ドリルはすすみましたか?こつこつつづけてれんしゅうして、書いたり読んだりする力をみにつけましょう。

今日の1時間目は国語です。

【国語】漢字の広場 2年生で習った漢字2

学習かだい:「2年生で習った漢字を使って、物語を書こう。」

学習ないよう:
1、教科書46ページと、ノートを開きましょう。

2、下の赤字をクリックして、ノートのれいを見て、学習にとり組みましょう。
今日は、46ページの絵の半分ぐらいまで物語を書きましょう。つづきは、14日(木)にしましょう。

5月13日(水) 1時間目 国語のノート

5月12日(火) 3年生 3時間目

 3時間目は理科です。

【学習かだい】
「子葉のようすをかんさつしよう」

 たねから、めが出てきました。たねからはじめでてくる葉を、
「子葉(しよう)」 といいます。
 
・子葉のようすをかんさつして、ノートに記ろくしましょう。
・かんさつするのは、自分でそだてている植物(しょくぶつ)
 でも、教科書20ページの写真でも、どちらでもよいです。
・記ろくするときは、絵とことばで書きましょう。


 写真の子葉は、ホウセンカ、オクラ、ピーマン、ヒマワリのどれか分かりますか?
 いくつかの植物をくらべて、にているところちがうところを見つけましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(火) 3年生 2時間目

【外国語活動】ごきげんいかが?

学習かだい:「あい手の気もちやようすをたずねる言い方を知り、言ってみよう。」

学習内よう:
1、下の赤い字をクリックして動画を見て、あい手の気もちやようすをたずねる言い方を知ろう。

>エイゴビート2 「How are you?気分はどう?」


2、家ぞくに、今の気もちやようすを聞いてみよう。

5月12日(火) 3年生 1時間目

【国語】漢字の音と訓

学習かだい:「漢字の読み方や形に気をつけてれん習しよう。」

学習内よう:
1、教科書39ページの漢字の音と訓の問だいの答え合わせをしよう。2の問だいの文は『れい』なので、読み方があっているかたしかめましょう。

漢字の音と訓 39ページの答え


2、漢字ドリル19ページまででおわっていないところを、ドリルやノートにれん習しよう。おわっている人は、もう一回10、12、18ページの問だいをやって、自分の書く力をたしかめてみるのもいいですね。

5月11日(月) 3年生 3時間目

3時間目は理科です。

【学習かだい】
「理科の調べ方を身につけよう」


・教科書26ページ、164ページを見ながら、
 プリントを書きましょう。
・書き終わったら、答えを見てをつけましょう。

 学校の中庭に、たくさんのタンポポがさいています。
 みなさんは、どんな春を見つけましたか?
画像1 画像1

5月11日(月) 3年生 2時間目

【算数】時こくと時間のもとめ方

学習かだい:時こくと時間のれん習問だいにとり組もう。

学習ないよう
1、教科書32、33ページの問だいの答え合わせをする。(しゃしん1、2まい目)

2、ほじゅうの問だい135ページのウをとき、答え合わせをする。(答えはノートに書こう。)

3、まん点スキル計算14ページまでの問だいをとき、答え合わせをする。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(月) 3年生 1時間目

 3年生のみなさん、先週は元気そうな顔を見ることができてとてもうれしかったです。今週も「コロナウィルスをやっつけるぞ作戦」をつづけて、元気にすごしましょう。
 それでは、今日の学習かだいです。

【国語】言葉 漢字の音と訓

学習かだい:漢字の音と訓をしらべたり、文を作ったりしよう。

学習ないよう
1、教科書39ページの下の1の問だいにとり組む。(1まい目のしゃしんをさんこうに)
※音は、聞いただけでは意味のわかりにくいものが多く、訓は聞いてすぐに意味のわかるものがたくさんありますね。

2、教科書39ページの2の問だいにとり組む。(2まい目のしゃしんをさんこうに)
※自分でえらんだ漢字で文を作ってみるのもいいですね。

 1の答えと、2の文のれいは、明日ホームページにのせます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者・地域の皆様へ

自学自習のすすめ

体育道場

2年生

6年生

富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832