最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:61
総数:329741
八幡小学校のホームページへようこそ!!

5月8日(金) 3年生 2時間目

【算数】時こくと時間のもとめ方を考えよう

学習かだい:「1分より短い時間の表し方を考えよう。」

学習ないよう:
1、しゃしんを見て、かだいを書こう。

2、下の赤い字のリンクをクリックし、動画を見て、秒(びょう)についてたしかめよう。

「秒(びょう)について」

3、下の赤い字のリンクをクリックし、問だいに答えよう。
「問だい1」
「問だい2」

4、教科書32ページの問だいにとり組もう。(しゃしんをさんこうにして、ノートに書こう。)

5、教科書33ページの「たしかめよう」の問だいにとり組もう。(しゃしんをさんこうにして、ノートに書こう。)


画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(金) 3年生 3時間目

3時間目は理科です。

【学習かだい】
春の生き物のすがたについてまとめよう

・教科書13ページ「たしかめよう」の問題に答えましょう。
・教科書10・11ページを見て、春の生き物
 ノートに書きましょう。
・春の生き物の学習で、自分で決めて調べたことや、
 もっと調べたいことがあれば、書きましょう。

 ※ノートの書き方は、しゃ真を見てね。


画像1 画像1

5月8日(金) 3年生 1時間目

【国語】言葉 漢字の音と訓

学習かだい「漢字の音と訓について知ろう。」

学習ないよう
1、教科書38、39ページと黒板のしゃしんを見て、漢字の音と訓とはどういうことなのかたしかめよう。

2、「会」の音と訓のどちらも使って、文を作ろう。(ノートしゃしんの右がわをさんこうに)

3、148ページから151ページまでの今まで学習した漢字から、音と訓の読み方がある漢字をえらび、文を作ろう。(ノートしゃしんの左がわをさんこうに)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(木) 3年生 1時間目

【社会】市のようす

学習かだい「富山市はどこにあり、どんな場所があるか考えよう。」

学習ないよう

1、1まい目のしゃしんを見て、八方位についてたしかめよう。

2、2まい目の富山県の地図の写真を見て、わたしたちのすむ富山市が富山県の中のどこにあるか、考え、ノートに書こう。(3まい目のノートのしゃしんをさんこうに)

3、「わたしたちの富山市」12〜14ページのしゃしんと地図を見て、富山市の中で知っている場所についてノートに書こう。(3まい目のノートのしゃしんをさんこうに)

4、家ぞくに、富山市のしせつや場所について知っていることを聞いてみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(木) 3年生 2時間目

【算数】時こくと時間のもとめ方を考えよう

学習かだい:「あわせた時間の表し方を考えよう。」

学習ないよう:
1、しゃしんを見て、問だい、かだい、自分の考えを書こう。

2、教科書31ページの1と6の問だいにとり組もう。(しゃしんをさんこうにして、ノートに書こう。)


画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(木) 3年生 3時間目

3時間目は理科です。

【学習かだい】
アオムシのふしぎを見つけよう(2)

・下の赤字のリンクをクリックしましょう。
   アオムシのへんしん(2)

・「ふしぎがいっぱい3年生
  『アオムシのへんしん(2)』」を見ましょう。
・分かったことや考えたこと、調べてみたいことを
 ノートに書きましょう。
・自分でたしかめたり調べたりしたことがあれば、その
 ことも書きましょう。

3年生 大がたれん休中のしゅくだい

・くりかえし漢字ドリルをすすめる。(8日に19ページまでおわるように)
※9、10ページのような「読んでみよう!」「書いてみよう!」というページのれん習のしかたは、しゃしんをさんこうにしてください。1まい目のしゃしんで、先生が赤丸をつけたところは、まちがいやすいなと思ったところです。このように、自分でしるしをつけるのもいいですね。

・まんてんスキル計算の12ページまですすめる。

・自しゅ学習を行う。
※これまでの学習のふく習や、まちがえた問だいをもう一回やってみる、自分の知りた いことについて調べてノートにまとめるなど、やってみましょう。

体育道場の運動をする時間も入れながら、がんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(金) 3年生1時間目

【算数】時こくと時間のもとめ方を考えよう

学習かだい:「30分前の時こくのもとめ方を考えよう。」

学習ないよう:
1、しゃしんを見て、かだいと問だい、自分の考えを書こう。
2、下の赤い字のリンクをクリックし、動画を見て、もとめ方と答えをたしかめよう。

「30分前の時こくのもとめ方」
  

5、下赤い字のリンクをクリックして、時こくをもとめる問だいにとり組もう。

「今より前の時こく れんしゅう1」
「今より前の時こく れんしゅう2」
「今より前の時こく れんしゅう3」

3、算数の教科書30ページれんしゅう問だい4、5にとり組もう。

4、ほじゅうの問だい135ページのイをやってみよう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(金) 3年生2時間目

【国語】国語辞典(じてん)の使い方

学習かだい:「国語辞典(じてん)の見方を知ろう。」

学習ないよう:
1、教科書32、33ページを見て、国語辞典の見方をたしかめよう。
※教科書32ページの右下にあるQRコードから国語辞典の使い方の動画を見ることができるよ。

2、家に国語辞典がある人は、自分の知りたい言葉をしらべてみよう。
※国語辞典の使い方は、学校での学習が始まったら、もう一度みんなで学習します。

3、「くりかえし漢字ドリル」を使って、新出漢字のれん習をしよう。
 ・来週1週間で、ドリルの19ページまですすめよう。
 ・前のページでやっていないところもれん習しよう。
 

5月1日(金) 3年生 3時間目

3時間目は理科です。

「アオムシのふしぎを見つけよう」

・下の赤字のリンクタグをクリックしましょう。
   アオムシのへんしん(1)

・「ふしぎがいっぱい3年生『アオムシのへんしん』」
 を見ましょう。
・分かったことや考えたこと、調べてみたいことを
 ノートに書きましょう。
・自分でたしかめたり調べたりしたことがあれば、その
 ことも書きましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者・地域の皆様へ

自学自習のすすめ

体育道場

2年生

6年生

富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832