最新更新日:2024/06/03
本日:count up59
昨日:9
総数:329677
八幡小学校のホームページへようこそ!!

5月7日(火)3年「チョウのたまご」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、チョウのたまごの観察をしています。班になって、たまごの色・形・大きさに目を向けて観察しました。
「先生、虫眼鏡貸してください!」
「とうもろこしみたいな形しとる!」
「黄色とオレンジが混じったような色しとる!」
 観察後は、次に知りたいことを考えました。
「たまごが黄色なのに、青虫の体はなんで緑色なのかな?」
 観察して分かったことから、次の課題を考えている様子が見られました。

5月7日(火)1・2・3年「玉入れ練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2・3年生合同で運動会の種目である玉入れの練習をしました。今回は、初めて最初から最後まで通して行いました。
 1年生は、初めてなので先生や3年生の指示をよく聞いていました。
 2年生は、昨年したことを思い出しながら元気よく踊りました。
 3年生は、下学年のリーダーとして整列のときに声をかけたり、落ち着いた行動を心がけたりしました。
 初めて通しで行いましたが、滞りなく行うことができました。運動会当日が楽しみです。

5月2日(木)3年「春のくらし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科では、国語辞典を使って「春」がつく言葉を集めました。
「『春巻き』って、春の言葉?」
「春の言葉じゃないよ!意味読んだら、ただの食べ物だよ!」
 ただ「春」がつけばよいのではなく、意味を読んで判断しようとする姿が見られました。

5月2日(木)3年「学校のまわりの様子を見よう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科では、学校の周りに何があるのかを見つけるたり、道路の様子を見たりするために町探検をしました。今回は、「公共施設」という言葉を事前に学習したので、小学校の近くにある地区センターを目指しました。
「ここで、けん玉もやっとるよ!」
「8号線は、周りにお店があるから学校の近くより車が多いんだと思います。」
 実際に周りの様子を見て、考えている様子が見られました。

5月2日(木)3年「絵の具を混ぜよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、水彩絵の具を使いました。今回は、絵の具を混ぜて違う色を作る学習です。
「地球色ができた!」
「桃色と水色を混ぜたら、何色になるんかな?!」
「煉獄さんと同じ色になった!」
 絵の具を混ぜることにとても楽しんで取り組んでいました。

5月1日(水)3年「種をまこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、植物の成長についての学習を始めました。今回は、オクラとひまわりの種をまきました。
「ここの土やわらかい!」
「ひまわりの種は、1センチくらいだ!」
 元気に育ってほしいですね。
 また、虫眼鏡も使い始めました。虫眼鏡を重ねて物を見ると、
「なんか不思議な見え方する!」
と扱う器具にも興味津々でした。

4月30日(火)3年「ドレミを書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科では、音符を読む学習をしました。「海風きって」という曲の鍵盤ハーモニカで演奏する部分にドレミの音を書きました。
「これって高いドだよ!」
「高いドだからドの上に線書いたらいいんだよ。」
 「ド」の音の高さの違いを意識できている子もいました。

4月26日(金)3年「国語辞典がふさふさ」

画像1 画像1
 先週の学習参観から国語辞典を使い始めました。調べた言葉を付箋紙に書いて貼っています。
 なんと付箋紙をもう一束使い切った子が数名いました。
「富山県ものってました!日本海側の中央って書いてあった気がする。」
 たくさん調べて、言葉を覚えていきましょうね。
 付箋紙を使い切った場合は、新しい付箋紙をご家庭でご用意お願いします。

4月26日(金)3・4年「リレー練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4年生と合同でリレーの練習を始めました。話し合って順番を決めて、一度だけ走りました。
 その後は、各団で分かれてもう一度順番を話し合ったり、バトンパスやリードの練習をしました。
「バトンもらうときにちょっと走ってもいいんだよ!」
「バトン渡すときに、『はい!』て言うんだよ!」
 4年生が去年の経験を生かして、アドバイスをする姿が見られました。
 お試しで走った結果は、赤・黄・青の順でしたが、1位と3位の差は、大きくありませんでした。
 これからの練習で差が縮まることを期待しています。

4月25日(木)3年「物語の続きを考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科では、「春風をたどって」という物語文の学習しています。
 登場人物の気持ちの変化や、情景描写などを学習してきました。単元のまとめとして学習したことを元にして物語の続きを考えました。
「ルウとノノンは、山をこえ、森をこえ、やっと海に着きました。」
 ノートに書く子もいれば、クロームブックを使って打ち込む子もおり、それぞれが自分に合った形で物語の続きを考えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
令和6年度
5/8 クラブ活動
5/9 耳鼻科検診
5/11 親子除草・八幡の森整備(雨天時12日)
5/12 資源回収
5/13 6限4〜6年予行準備 テント設営
富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832