最新更新日:2024/06/03
本日:count up59
昨日:9
総数:329677
八幡小学校のホームページへようこそ!!

5月18日(土)3年「運動会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の運動会では、全校一人一人の子どもたちが一生懸命に取り組んでいました。3年生もその内の一人です。
 運動会当日までの期間、4年生とリレーの走順やリードの仕方について話し合いました。
 また、玉入れの練習時には下学年のリーダーとしてかごや玉を素早く準備しました。
 当日の帰りの会では、友達のがんばりをおむすび貯金で発表する子がたくさんいました。
「〇〇さんは、最後まであきらめずに走っていたのがいいと思いました。」
「〇〇さんが玉入れのときに1・2年生に『並んで』って言ってたのがいいなと思いました。」
 競技だけでなく、細かい声かけや行動にも輝きがあり、うれしく思います。

5月22日(水)3年「Rock,Scissors,Paper」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動では、英語でのじゃんけんの言い方を学習しました。すでに言い方を知っている子も多くいましたが、楽しそうにじゃんけんをしていました。

5月21日(火)3年「動物アスレチック」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科では、表現運動について学習しています。これまで動物や虫などの動きを動画で観てまねしてきました。
 今回は、これまでのことを生かした「動物アスレチック」というものをしました。体育館を「ジャンプゾーン」「ゆっくりゾーン」「クライミングゾーン」「スピードゾーン」の四つのゾーンに区切り、それぞれのゾーンに当てはまりそうな動物の動きを体で表現します。
「ゆっくりゾーンでは、背中を丸めて亀になりました!」
「クライミングゾーンで前を向きながら登りました!」
 子どもたちの発想は、豊かでした。

5月17日(金)3年「運動会のめあて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、いよいよ運動会です。子どもたちは、各種目でのめあてを設定したり、気合いのこもった一言を考えました。
「『ナンバーワン』って、どうやって書くんですか?」
「『無敵』って敵がおらんってことだよね!」
「『轟け』って車3台だよ!」
 明日は、一人一人が全力を出し切れることを願っています。

5月16日(木)3年「地図帳ゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、授業の始めに地図帳を使っています。3年生は、富山市の学習がメインですが、様々な土地を知るために地図帳を使ったゲームをしています。
 今回探した地名は、これまでお世話になった先生が異動された学校名と同じ土地です。
「〇ページ〇丁目〇番地です!」
「え!でもこれって愛知県にあるよ?」
「富山じゃないよ!」
「なんで?!」
 子どもたちは、困惑していました。
「でもさ、新潟に長岡ってあるし、富山に長岡小学校があるよ!」
 同じ地名が他の県にもあることを知ることができました。

5月15日(水)3年「英語で数字を言おう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回の外国語活動では、数字の言い方を学習しました。おはじきゲームや歌を通して、英語での数字の言い方を学習します。
 1から10までは、知っている子が多くいましたが、11以降は言い方に苦戦していました。
 「15!ファイブティーン!」
 「Twentyって何だっけ?」
 これから英語で数字を言えるように学習していきます。

5月13日(月)3年「幼虫になったよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、チョウの成長について学習しています。今回は、卵から生まれたチョウの幼虫を観察しました。
「糸出してきた!」
「調べたら、自分の身を守るために出してるみたいだよ!」
「前の方の足は太いけど、後ろの方の足は細いよ!」
 観察して出てきた「?」をクロームブックを使って調べました。

5月10日(金)3年「気持ちをこめて『来てください』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科では、手紙の書き方について学習しました。運動会の案内を書く際には、どんなことを書いたらよいかを考えました。
 今回は、学習する前と後で自分の書いた手紙を見比べました。
「1回目は、『〜だよ』って書いてたけど、2回目は『です。ます。』で丁寧語で書けました。」
「どことか、いつとかが分かりやすく書けました。」
 書いた手紙は、おうちの方や親戚、お世話になった中学生といった方々に送ってもらいます。

5月9日(木)3年「八幡小学校はどこかな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、市についての学習を始めました。富山市の地図から八幡小学校がどこにあるのか探しました。地図には、白い丸がいくつも書かれており、それが小学校の位置を表しています。
「地図の上の方が海だからそっち側じゃないかな?」
「ここら辺に学校が集まってるから、倉垣とか八幡があるんだよ!」
 地図上の情報を頼りに八幡小学校の位置を探していました。
 ちなみに誰も正解を当てることができませんでした。答え合わせをすると、
「奥田小学校のところだ!」
「四方小だった!」
「倉垣だ!おしい!」
「萩浦小だった!」
「上滝小だ!」
 惜しい回答がいくつかありました。

5月8日(水)3年「うんどう会社のドッジボール大会」

画像1 画像1
 うんどう会社がドッジボール大会を開いてくれました。事前に台本を考えたり、チームわけの仕方を考えたりするなど事前に準備もしていました。
 大会前に2年生もドッジボールに入れてほしいと言ってきました。
「おれたちが2年生の時に3年生にお願いしたけど、入れてくれんかったよ。」
「でも入れんだら、かわいそうじゃん。」
「じゃあ、大会終わったら、2年生も入れてやろうよ!」
 対話によって、会社の人たちが企画したこともできたし、2年生とも楽しむことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
令和6年度
5/23 避難訓練
富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832