最新更新日:2024/06/03
本日:count up57
昨日:9
総数:329675
八幡小学校のホームページへようこそ!!

5月30日(木)3年「動物アスレチック Part 2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科では、動物アスレチックの続きを行いました。今回は、各団で使う道具を自由に決めました。平均台や長縄など様々な物を使っています。
「平均台をつなげてさ、どっち行ってもいいようにしようよ!」
「ぐるぐる回るコースにせんけ?」
 友達と話し合いながら、それぞれのゾーンに適した器具を考えていました。

5月29日(水)3年「チョウ図鑑」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科でのチョウの観察を通して、気付いたことや調べて分かったことなどをまとめたチョウ図鑑を作り始めました。
「写真を2枚はろうかな?」
「観察カードにかいた絵をはりました!」
 一人一人中身が違う図鑑が出来上がりそうです。

5月28日(火)3年「富山市の土地の使われ方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、富山市の土地の使われ方について学習しました。前回は、土地の高さについて学習しましたが、それとつなげた学習をしました。高い土地には、何が多いのか。低い土地には、何が多いのかなどを考えました。
「低い土地には、住むところが多いんだよ!」
「高い土地は、森があると思います。動物もいます。」
 富山市のことについてまた一つ知ることができました。

5月27日(月)3年「漢字の音と訓を使った文づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科では、漢字の音と訓について学習しています。見つけた漢字の音と訓を両方使った一文づくりをしました。
「音楽室からきれいな音色が聞こえた。」
「きれいな花が咲いていたから、においをかぐと、花粉症だったのを思い出した。」
 おもしろい文がいくつも出来上がりました。

5月24日(金)3年「漢字の音と訓」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科では、漢字の音と訓について学習しています。
 始めに音と訓の違いについて知ろうとしましたが、教科書を読んでも、あまり分かりませんでした。すると、
「国語辞典使えばいいんだ!」
の一言で、国語辞典で音と訓の意味について調べ始めました。
「音が中国での読み方で、訓が日本の読み方だ!」
 国語辞典の意味調べで音と訓の違いを知ることができました。
 その後は、漢字スキルや国語の教科書などを使って音と訓の読み方がある漢字集めをしました。

5月23日(木)3年「買い物ゲーム」

画像1 画像1
 算数科では、新たな単元に入りました。始めの時間なので、新たな学習につながる買い物ゲームをしました。
 教室の中にある物を二つ選んで、値段をつけます。一つは、百の位までの値段で、もう一つは十の位の値段までです。
「こむすびまんのぬいぐるみにしよう!」
「ラジオ12円にしよう!」
 友達から商品を買って合計金額の計算をしました。授業の最後には、
「今度は、百の位より大きい数の計算をしたいです。」
とこれから学習したいことを話していました。

5月23日(木)3年「さようなら。ちょうさん。」

画像1 画像1
 理科では、ちょうの観察をしています。子どもたちは、毎日のように虫かごを見て、変化を気にしていました。観察から不思議に思ったことを調べていました。
「青虫はキャベツを食べるけど、成虫は花のみつをすうみたいだよ!」
「キャベツの辛い成分が好きらしいよ!」
 成虫は、虫かごの中で飼うことが難しいので、自然にかえすことにしました。
 さようなら。ちょうさん。

5月18日(土)3年「運動会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の運動会では、全校一人一人の子どもたちが一生懸命に取り組んでいました。3年生もその内の一人です。
 運動会当日までの期間、4年生とリレーの走順やリードの仕方について話し合いました。
 また、玉入れの練習時には下学年のリーダーとしてかごや玉を素早く準備しました。
 当日の帰りの会では、友達のがんばりをおむすび貯金で発表する子がたくさんいました。
「〇〇さんは、最後まであきらめずに走っていたのがいいと思いました。」
「〇〇さんが玉入れのときに1・2年生に『並んで』って言ってたのがいいなと思いました。」
 競技だけでなく、細かい声かけや行動にも輝きがあり、うれしく思います。

5月22日(水)3年「Rock,Scissors,Paper」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動では、英語でのじゃんけんの言い方を学習しました。すでに言い方を知っている子も多くいましたが、楽しそうにじゃんけんをしていました。

5月21日(火)3年「動物アスレチック」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科では、表現運動について学習しています。これまで動物や虫などの動きを動画で観てまねしてきました。
 今回は、これまでのことを生かした「動物アスレチック」というものをしました。体育館を「ジャンプゾーン」「ゆっくりゾーン」「クライミングゾーン」「スピードゾーン」の四つのゾーンに区切り、それぞれのゾーンに当てはまりそうな動物の動きを体で表現します。
「ゆっくりゾーンでは、背中を丸めて亀になりました!」
「クライミングゾーンで前を向きながら登りました!」
 子どもたちの発想は、豊かでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
令和6年度
5/31 3年社会見学
6/3 集金振替日 全校14:00下校
富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832