最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:9
総数:329618
運動会ではたくさんの声援をありがとうございました

5月31日(金)3年「校外学習(最後)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の校外学習で様々な施設を見学しました。どの施設でも様々なことを知ろうとしてました。
 また移動中に、
「他のお客さんいるから、静かにするよ!」
と注意したり、
「あの席って何?」
「あれは、優先席だよ。お年寄りとかが座るんだよ。」
というふうに知らないことに対して、教えている様子も見られました。
 この一日は、社会科の学習だけでなく、公共の場でのマナーなども学べた有意義な一日だったと思います。
 けがや体調不良もなく、安全に行うことができました。

5月31日(金)3年「校外学習(梅かま)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は、梅かまミュージアムに行きました。かまぼこの誕生や工夫などを説明してもらいました。また、職人さんが目の前で鯛の形のかまぼこの細工づくりをしてくださいました。
「かまぼこ美味しそう!」
「きれい!すごい!」
 職人さんの技に見とれている子が多くいました。

5月31日(金)3年「校外学習(富山港展望台)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は、岩瀬の町並みを見て、富山港展望台へ行きました。今の建物と昔の建物の違いを見つけたり、富山港から見える富山市の様子を見たりしました。
「昔の銀行ってお寺みたい!」
「なのはなのうきょうが見えるから、あっちに八幡小があるよ!」
 見る物全てが新鮮な様子でした。

5月31日(金)3年「校外学習(富山県警察本部)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、校外学習の日でした。
 始めに富山県警察本部の見学です。通信指令室や交通管制センターを見学しました。
「見て!今日の110番受理数67件だって!」
「警察署と交番の違いってなんですか?」
 事前に考えてきたことを質問したり、警察の方の仕事に驚いたりしていました。

5月30日(木)3年「動物アスレチック Part 2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科では、動物アスレチックの続きを行いました。今回は、各団で使う道具を自由に決めました。平均台や長縄など様々な物を使っています。
「平均台をつなげてさ、どっち行ってもいいようにしようよ!」
「ぐるぐる回るコースにせんけ?」
 友達と話し合いながら、それぞれのゾーンに適した器具を考えていました。

5月29日(水)3年「チョウ図鑑」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科でのチョウの観察を通して、気付いたことや調べて分かったことなどをまとめたチョウ図鑑を作り始めました。
「写真を2枚はろうかな?」
「観察カードにかいた絵をはりました!」
 一人一人中身が違う図鑑が出来上がりそうです。

5月28日(火)3年「富山市の土地の使われ方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、富山市の土地の使われ方について学習しました。前回は、土地の高さについて学習しましたが、それとつなげた学習をしました。高い土地には、何が多いのか。低い土地には、何が多いのかなどを考えました。
「低い土地には、住むところが多いんだよ!」
「高い土地は、森があると思います。動物もいます。」
 富山市のことについてまた一つ知ることができました。

5月27日(月)3年「漢字の音と訓を使った文づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科では、漢字の音と訓について学習しています。見つけた漢字の音と訓を両方使った一文づくりをしました。
「音楽室からきれいな音色が聞こえた。」
「きれいな花が咲いていたから、においをかぐと、花粉症だったのを思い出した。」
 おもしろい文がいくつも出来上がりました。

5月24日(金)3年「漢字の音と訓」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科では、漢字の音と訓について学習しています。
 始めに音と訓の違いについて知ろうとしましたが、教科書を読んでも、あまり分かりませんでした。すると、
「国語辞典使えばいいんだ!」
の一言で、国語辞典で音と訓の意味について調べ始めました。
「音が中国での読み方で、訓が日本の読み方だ!」
 国語辞典の意味調べで音と訓の違いを知ることができました。
 その後は、漢字スキルや国語の教科書などを使って音と訓の読み方がある漢字集めをしました。

5月23日(木)3年「買い物ゲーム」

画像1 画像1
 算数科では、新たな単元に入りました。始めの時間なので、新たな学習につながる買い物ゲームをしました。
 教室の中にある物を二つ選んで、値段をつけます。一つは、百の位までの値段で、もう一つは十の位の値段までです。
「こむすびまんのぬいぐるみにしよう!」
「ラジオ12円にしよう!」
 友達から商品を買って合計金額の計算をしました。授業の最後には、
「今度は、百の位より大きい数の計算をしたいです。」
とこれから学習したいことを話していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
令和6年度
6/8 学習参観
6/10 振替休業日
6/12 委員会活動
6/14 避難訓練
富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832