最新更新日:2024/06/04
本日:count up60
昨日:59
総数:329737
八幡小学校のホームページへようこそ!!

4月24日(金)のか題 国語

国語 「漢字の組み立て」
【漢字はどんな部分から組み立てられているのだろう。】

(1) 下の1まい目画ぞうを見てください。5つの漢字をそれぞれ2つの部分に分けた10まいのカードがあります。組み合わせを考えて、元の漢字を作ってみましょう。(答えを国語ノートに書こう。)
(2) 教科書p.32、33ページを読んで、漢字がどんな部分から組み立てられているのか理かいしよう。
(3) (1)の答えの下に、その漢字がどんな部分から組み立てられているか、「かんむり、あし、にょう、たれ、かまえ」の中からえらんで書こう。(下の2まい目の画ぞうをさん考にしてください。)

※答えは次回のせます。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 4月24日(金)のか題 理科

 前回の理科のか題の答えは、上からじゅんに、

「アジサイ」「イチョウ」「サクラ」です。

これから1年間、これらの木のようすをかんさつします。
季せつが変わると、木のようすも変わるのでしょうか?


 さて、きょうのか題です。

「1日に人や動植物の様子が変化する理由を考えてみよう。」

・下の赤字のリンクタグをクリックしましょう。
   春の1日の変化
・「NHK for school 先生が選んだプレイリスト新小4」のページに行く
 ので、その中の「ふしぎエンドレス『春の1日の変化』」を見ましょ
 う。
・思ったことや考えたことを絵や文でノートに書きましょう。
画像1 画像1

4月23日(木)のか題 その1

みなさん、きのうは「白いぼうし」のか題のまとめを書きましたね。始めに書いた考えと、同じ考えでしたか?それとも、読み進めていくうちに考えがかわりましたか?みなさんのノートを見るのを楽しみにしています。
23日のか題は算数と社会です。まずは、算数です。

算数
(1)教科書p.18,19の答え合わせをしよう。(答えは、下の3まいの画ぞうを見てください。)
(2) 17日(金)に配ったふうとうの中に入っている「方眼式計算ドリル」の2、3ページの「おぼえているかな」の問題に取り組もう。おわったら、いっしょに配った答えを見て、答え合わせをしよう。(もうやってある人は、4ページからの「大きい数のしくみ」の問題をどんどん進めよう。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(木)のか題 その2

社会【都道府県について調べよう】
・都道府県クイズ(教科書p.130〜133で調べよう。)
(1)
1.中部地方にある県です。
2.名前にあるくだものの名前が入ります。
3.県庁所在地(けんちょうしょざいち)は甲府(こうふ)市です。[県庁所在地とは、県庁がある市のことです。県庁は、県知事がいて、県のことについて話し合って決めているところです。]

(2)
1.関東地方にある県です。
2.海には面していません。
3.県庁所在地は宇都宮(うつのみや)市です。

ちなみに、下にのせた画ぞうの1まい目は、(1)の県で有名な富士山です。
2まい目のさるは、(2)の県にある日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)で有名です。
※答えは次回のせます。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 4月22日(水)のか題 国語

「白いぼうし」

 これまで、【女の子がなぜ消えてしまったのか考えよう。】というか題を中心に読みすすめてきました。
 そのか題を中心に、【もし、女の子がちょうだったなら、なぜ、せっかくにげられたのに、また「松井さん」の前にあらわれたのか。】や、【「松井さん」には、どうして小さな声がきこえたのか。】について考えてきました。今日は、「白いぼうし」のまとめをします。

(1)場面のつながりを意しきして、音読しよう。
(2)これまで取り組んできたか題についての自分の考えや、先生たちの
  考えを読み返そう。
(3)読み返した考えをもとに、【女の子がなぜ消えてしまったのか。】
  について、自分の考えをノートの新しいページにまとめよう。

4年生 4月22日(水)のか題 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科クイズです。

 学校にある木の写真です。それぞれ、何の木でしょう?

 教科書で調べてもいいですよ。




4月21日(火)のか題 その2

次は、算数のか題です。

算数 「大きい数のしくみ」
(1)前回のか題の答え合わせをしよう。(教科書p.17の木問題2の答えは、下の画ぞうです。)
(2)教科書p.18の「たしかめよう」と、p.19の「つないでいこう算数の目」の問題に取り組もう。(p.18の木問題5い外は、教科書に書きこんでもよいです。木問題5はノートに、理由と正しい計算を書きましょう。)


画像1 画像1

4月21日(火)のか題 その1

4年生のみなさん、休校になってから1週間い上たちますが、どのように過ごしていますか。すいみんをしっかりとって、きそく正しい生活を送ってくださいね。
さて、17日(金)に配ったふうとうの中は見ましたか?そのふうとうの中に、社会のいんさつぶつ(教科書p.128〜135のか題)が入っているので、それを見て取り組んでください。

前回の社会の都道府県クイズの答えは、(1)青森県(2)福岡県でした。

4月21日(火)の課題

国語 「白いぼうし」
(1)場面のつながりを意しきしながら、「白いぼうし」の音読をしよう。
(2)15日(水)に出したか題【松井さんには、どうして小さな声が聞こえたのか考えよう。】についての先生たちの考え(下の黒板の画ぞう)と、自分の考えをくらべよう。
(3)先生たちの考えと自分の考えをくらべてみて、感じたこと・考えたことをノート書こう。(15日のノートのつづきに書いても、新しいページに書いてもどちらでもよいです。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のか題 理科

さいごは、理科です。

「いろんな虫が春になると動き出すのはどうしてか、よそうしよう。」

・下の赤字のリンクタグをクリックしよう。
  「春になると?」
・「NHK for school 先生が選んだプレイリスト新小4」のページに行くので、その中の「ふしぎエンドレス『春になると?』」を見よう。
・先生のノートを参考にして、考えたことを絵や文でノートに書こう。

画像1 画像1

4年生のか題 社会

次は社会です。

社会【都道府県について調べよう】
・都道府県クイズ(教科書p.130〜133を見て、どの都道府県のことをいっているのか考えよう。)
(1)
1.りんごで有名です。
2.東北地方にある県です。
3.秋田県ととなり合っています。

(2)
1.先生の名前の漢字が一文字入ります。
2.3つの県ととなり合っています。
3.めんたいこで有名です。

※答えは次回のせます。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者・地域の皆様へ

自学自習のすすめ

体育道場

2年生

6年生

富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832