最新更新日:2024/06/04
本日:count up61
昨日:59
総数:329738
八幡小学校のホームページへようこそ!!

5月1日(金) 4年生 1時間目

国語「漢字の組み立て」
【漢字はどんな部分から組み立てられているのだろう。】

(1)「うかんむり」と「しんにょう(しんにゅう)」の漢字を下の画ぞうでかくにんしよう。
・いくつ書けましたか?他にも「うかんむり」と「しんにょう(しんにゅう)」の漢字はたくさんあります。

(2)「たけかんむり」と「こころ」の漢字をそれぞれ5つい上書こう。
・思いつかないときは、教科書p.146〜151にこれまでに習った漢字がのっているので、そこからさがそう。もちろんまだ習っていない漢字を書いてもよいです。


画像1 画像1

5月1日(金) 4年生 2時間目

算数
◆30日のか題の答え合わせをしよう。
・答えは下の画ぞうを見てください。グラフをかく問題の答えは28日に配ったプリントを見てください。

【折れ線グラフの表し方の工夫を学ぼう。】
(1)教科書p.26の問題1に取り組もう。(教科書のグラフ用紙に折れ線グラフを直せつかきこもう。)
(2)p.26に書いたグラフの特ちょうを考えよう。(p.26にかいたグラフとp.24にかいたリオデジャネイロの1年間の気温の変わり方のグラフを比べて考えよう。)


画像1 画像1

5月1日(金) 4年生 3時間目

3時間目は理科です。

「人の体が動くひみつをさがそう」

・下の赤字のリンクタグをクリックしましょう。
   人の体が動くのは?

・「ふしぎがいっぱい4年生『人の体が動くのは?』」
 を見ましょう。
・分かったことや考えたこと、調べてみたいことを
 ノートに書きましょう。
・自分の体を動かしてたしかめ、そのことも書きまし
 ょう。

4月30日(木) 4年生 3時間目

3時間目は理科です。

「ヘチマのたねをまこう。」

・ヘチマのたねを観察し、ノートに記録しましょう。
・ヘチマのたねをまき、水やりをしましょう。
・芽(め)が出たら、日光に当てましょう。

 これからヘチマの成長(せいちょう)を調べます。
世話を続けましょう。


画像1 画像1

4月30日(木) 4年生 1時間目

◆28日のか題の答え合わせをしよう。
・答えは下の画ぞうを見てください。

【折れ線グラフを書こう。】
(1)教科書p.24、25を読もう。
・とくに、「折れ線グラフのかき方」をよく読もう。

(2)p.24のグラフ用紙にリオデジャネイロの1年間の気温の変わり方を、折れ線グラフで表そう。
・教科書にちょくせつかきこもう。

(3)p.25の1〜4の問題に取り組もう。
・問題2は、p24のグラフ用紙にちょくせつかきこもう。先生のノートをさん考にしてかこう。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(木) 4年生 2時間目

社会【都道府県の名前と位置をかくにんしよう。】

(1)「都道府県の名前と位置(1)」プリントの答え合わせをしよう。
・都道府県の名前と位置を理かいすると、これからニュースを見て、どこで何があったか分かるようになると思います。少しずつおぼえていきましょう。プリントの答えは、下の画ぞうを見てください。

(2)教科書p.131〜135の□の中に当てはまる都道府県の名前を書こう。
・答えは、28日に配った配ふ物を見てください。


画像1 画像1

4月28日(火) 4年生 3時間目

3時間目は理科です。

「生き物の1日の様子の変化について考えよう。」

・下の赤字のリンクタグをクリックしましょう。
   春の一日

・「ふしぎがいっぱい4年生『春の一日』」を
 見ましょう。
・分かったことや考えたことをノートに書きま
 しょう。そのとき、「気温」という
 ことばをつかいましょう。
・自分で確かめたり調べたりしたことがあれば、
 そのことも書きましょう。

4月28日(火) 4年生 1・2時間目

1時間目は算数です。

(1)24日のか題の答え合わせをしよう。(答えは、下の画ぞうを見てください。)
【気温の変わり方と折れ線グラフのかたむきのかんけいを考えよう。】
(2)教科書p.23を折れ線グラフのかたむきに注目しながら読もう。
(3)教科書まんなかの4人の考えの□にあてはまる数をかこう。(教科書に直接書きこんでもよいです。)
(4)教科書下のまとめを3回声に出して読もう。
※答えは次回のせます。


2時間目は社会です。

23日(木)に配った「都道府県の名前と位置(1)」プリントに取り組もう。(地図帳p.115〜117を見て取り組もう。)
※答えは次回のせます。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日のか題

算数 「折れ線グラフと表」
これまで、1億より大きい数の学習をしてきました。
今日からは、新しい学習を始めます。
(1)教科書p.20の神戸とリオデジャネイロの写真と、温度計を見て、気付いたことをノートに書こう。(先生のノートをさん考に書いてもよいです。)
(2)教科書P.21、22を、折れ線グラフとぼうグラフのちがいを考えながら読もう。
(3)教科書p.22の1〜5問題に取り組もう。

国語「漢字の組み立て」
【漢字はどんな部分から組み立てられているのだろう。】
(1)前回の漢字の組み合わせの問題の答え合わせをしよう。(下の2まい目の画ぞうを見てください。)
(2)「うかんむり」と、「しんにょう(しんにゅう)」の漢字をそれぞれ5つい上書こう。(前回のノートの続きに書こう。思いつかないときは、教科書p.146~151にこれまでに習った漢字がのっているので、そこからさがそう。もちろんまだ習っていない漢字を書いてもよいです。)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(金)のか題 国語

国語 「漢字の組み立て」
【漢字はどんな部分から組み立てられているのだろう。】

(1) 下の1まい目画ぞうを見てください。5つの漢字をそれぞれ2つの部分に分けた10まいのカードがあります。組み合わせを考えて、元の漢字を作ってみましょう。(答えを国語ノートに書こう。)
(2) 教科書p.32、33ページを読んで、漢字がどんな部分から組み立てられているのか理かいしよう。
(3) (1)の答えの下に、その漢字がどんな部分から組み立てられているか、「かんむり、あし、にょう、たれ、かまえ」の中からえらんで書こう。(下の2まい目の画ぞうをさん考にしてください。)

※答えは次回のせます。


画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者・地域の皆様へ

自学自習のすすめ

体育道場

2年生

6年生

富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832