最新更新日:2024/06/26
本日:count up44
昨日:48
総数:330774
八幡小学校のホームページへようこそ!!

11月16日(水) 4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水がどのように温められるのか、温水と冷水に分けた色水の動きを確かめながら考えました。

11月15日(火) 4年 社会見学 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桂樹舎で紙すき体験をしました。のりのような白い物が紙になっていくことに驚いていました。出来上がった和紙は、記念に残る物となりました。

11月15日(火) 4年 社会見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八尾の町を散策。有名な石畳の道は、趣があって、とても素敵でした。

11月15日(火) 4年 社会見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美味しいお弁当タイムです。

11月15日(火) 4年 社会見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八尾曳山展示館では、職員の方に曳山や蚕の歴史を説明していただきました。山車の豪華な装飾に目を奪われたり、実際に繭から取れる生糸の長さに驚いたりと、興味深く見学をしました。

11月15日(火) 4年 社会見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸員の先生に神通川の川筋が真っ直ぐになった背景を説明していただきながら、現場と市役所展望台から昔の神通川の後を確かめました。昔の川は急に曲がり込んでいたことが分かります。

11月10日(木) 4年 ボッチャ体験教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3人1組に分かれてのゲーム。少し重さを感じるボールの投げ方や転がり方、投げる方向など、実践を重ねていく内に、ゲームのこつをつかみ、熱中してきました。チームでの作戦会議や協力も大切。誰でも楽しく活動すことができるボッチャの魅力を味わうことのできた子供もたちでした。

11月10日(木) 4年 ボッチャ体験教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富山人権擁護委員と富山ボッチャクラブの皆様のお招きし、ボッチャ体験教室を行いました。初めて体験するボッチャ。始めにボールの投げ方やルールについて教わり確認しました。

11月9日(水) 4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スプーンに熱がどのように伝わっているのか、実験結果をグループごとで役割を決め話し合っています。

11月8日(火) 4年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上下の字のバランスや字形に気を付け、毛筆で「白鳥」という字の練習をしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
令和4年度
3/13 委員会活動 学校開放中止(〜16日)
3/14 卒業式予行
3/15 交通安全指導 避難訓練 地区子供会  ICT支援員来校(AM) なかよし班解散式
3/16 6年生修了式 卒業式前日準備  1〜3・6年13:15下校 4・5年14:40下校  Sカウンセラー来校(AM) 学校開放中止
3/17 卒業式 11:40下校 ※6年生の登校は8:50〜9:10
富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832