最新更新日:2024/06/03
本日:count up59
昨日:9
総数:329677
八幡小学校のホームページへようこそ!!

10月16日(土) 学習発表会 5年生

 5年生は、「世界旅行へLet's Go!」をテーマに、自分たちが行きたい国を紹介しました。どうやったら見ている人に伝わりやすいかを考えて、自分たちで工夫して練習をすすめることができました。本番は、緊張しているようでしたが、子供たちは「楽しかった。」と学習発表会を振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(木) 5年 外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
「Where is the 〜?」目指す建物までの道順を英語で答えています。さすが、英語表現も、上手くなり、覚えた英単語も増えてきました。

10月12日(火) 5年家庭科「おいしいみそ汁を作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昆布だし、煮干しだし、だし無しのみそ汁の味を食べ比べてみました。だしが無いと、物足りない味であったり、昆布と煮干しでは違う味になったりすることが分かりました。

10月11日(月) 5年家庭科「おいしいみそ汁をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
おいしいみそ汁を作るために、家庭での様子も思い起こしながらもっと調べてみたいことを話し合いました。

10月8日(金) 5年 学習発表会の練習

画像1 画像1
学習発表会の練習です。オール外国語の発表に挑戦中です。どのような発表になるのか楽しみです。

10月7日(木) 5年 家庭科「食べて元気 ご飯とみそ汁」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養士さんが五大栄養素のはたらきや食材の種類について説明されました。給食の献立で使われた食材を赤黄緑の食品に分けてみて、あらためて栄養のバランスのとれたメニューであることに気付いていました。

10月5日(火) 5年 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会で発表する外国語表現のグループ分けをし、役割を決めました。

10月4日(月) 5年 総合的な学習の時間「脱穀作業2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても地道な作業で根気がいりますが、お米の一粒一粒を大切にして脱穀作業に取り組んでいます。

10月4日(月) 5年 総合的な学習の時間「脱穀作業1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約2週間乾燥させた稲の脱穀作業を行いました。脱穀は、割り箸を使い絞り出した米を牛乳パックの中に集める方法で行いました。

10月1日(金) 5年家庭科「おいしいご飯を作ろう」2

画像1 画像1
画像2 画像2
水の量や弱火にする時間が違うだけでもご飯の炊け具合が違うことや、米が水を含むと約3倍の重さになることなど、実習を通して気付いたこともたくさんありました。違う班のご飯とも食べ比べしながら、おいしくいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
令和4年度
4/6 着任式・始業式  2〜4年11:30下校 5・6年14:25下校
富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832