最新更新日:2024/06/26
本日:count up41
昨日:48
総数:330771
八幡小学校のホームページへようこそ!!

12月21日(水) 5年 家庭科 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
餅米は、すりこぎでこね、柔らかくした後、いろいろな餅作りに挑戦です。

12月21日(水) 5年 家庭科 その1

画像1 画像1
自分たちがバケツ稲で育てた米や餅米を炊き、職員室にも試食が届けられました。どのグループもふっくらとても美味しくかったです。

12月16日(金) 5年 サイエンスカー訪問活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身近な素材を使って簡易モーター作りに挑戦です。電流の切り替えがスムーズにいくよう細かい所にも目を配り、丁寧に教えていただきながら作りました。全員のモーターが見事に回転。電磁石への感心が高まりました。

12月14日(水) 5年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アイディアいっぱい、素敵なオブジェが仕上がりました。

12月8日(木) 5年 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動画で技のポイントを確認しながら鉄棒の練習に取り組んでいます。友達からの声援も力になります。

12月7日(水) 5年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大根・油揚げ・ネギを具材に、煮干しをだしにしたみそ汁を作りました。切り方や具材を入れる順序などを確かめながら、協力し合って作りました。出来映えもなかなかのものです。

12月2日 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の「ごはんとみそしる」の学習で、冬休みに家族の人と食べるご飯と味噌汁をつくる予定をしています。オリジナルの味噌汁をつくるために、かつおぶし、こんぶ、にぼしのだしでとった味噌汁の飲み比べをしました。子供たちは、だしの違いやおいしさに気づき、自分の味噌汁づくりに向けて、考えました。

12月1日 5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日の社会の時間に、「これからの工業生産」の学習で、バンダイナムコさんからいただいたガンダムのキットを使って、日本の工業生産のよさについてみんなで考えました。一人一人が丁寧にキットを組み立て、プラモデルをつくることができました。

12月2日(金) 5年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きなビニールの袋に温かい空気を閉じ込め、気球のように高く舞い上がるか実験をしています。体育館の天井まで届く様子に、感動していました。

12月1日(木) 5年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
大変だった精米も、仕上がってきました。次は餅米をおいしくいただくための方法について考えています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
令和4年度
3/24 修了式 11:30下校
3/25 春休み(〜4/5)
3/30 離任式 9:30下校 ※登校班で登校する。
富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832