最新更新日:2024/06/03
本日:count up58
昨日:9
総数:329676
八幡小学校のホームページへようこそ!!

12月13日(水) 5年 道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「本当の友達とは何か」資料にある二人の登場人物の関わり方を通して話し合いました。友達との多様な道徳的価値の話し合いに、自分の考えを見つめ直す場面がたくさん見られました。

12月8日(金)5年「ガンプラを通して日本の工業製品のよさを見つけよう。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、日本の工業生産について学習してきました。日本の自動車が世界的に人気なのは、どうしてなのかという学習課題の下、自動車がどのように生産されてきたのかを学習してきました。
 今回は、その集大成としてガンダムのプラモデル(ガンプラ)を通して、改めて日本の工業製品のよさを生産段階での工夫について学びました。バンダイナムコから頂いたガンプラの組み立て体験キットを使って、プラモデルの作成に取り組みました。
「やった!腕できた!」
「ここって、どうやって作るん?」
 班の友達と教え合いながら作りました。
 ガンプラの変遷を動画で見て、
「昔のガンダムって真っ白やったんや。」
「色つきの方がいいな。」
「木型作るって、めんどうくさいな。」
などプラモデルができるまでの工程にも興味をもっていました。
 授業が終わったあとは、
「今年の誕生日プレゼントは、ガンプラにします!」
「先生のガンプラ、かっこいい!」
さらにガンプラに興味をもっている様子でした。

12月8日(金) 5年 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の工業生産の学習のまとめとして、プラモデル作りを体験しています。全員が全く同じ製品であり、昔と比べ、品質がとても向上していることや、消費者のニーズに合う商品に進化していることなど、「物つくり体験」を通して、日本の工業生産の技術の高さに感心していました。

12月7日(木)5年「メニューを考えよう。」

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語では、飲食店での注文の仕方や値段の言い方などを学習しています。今回は、自分の好きなメニューを1000円以内になるように選びました。
「ちょうど1000円になった!」
「セットメニューみたいにした!」
 楽しんでメニュー選びをしていました。

12月4日(月)4・5・6年「2学期最後の委員会活動」

画像1 画像1
 2学期最後の委員会活動を行いました。各委員会、アンケート結果から今学期の活動を振り返り、3学期に向けて見通しをもちました。
 運動委員会は、全校に向けて「記録を伸ばしたい体力テストの種目を一つ選んでください。」とアンケートを取りました。結果を見て子供たちは、
「1位シャトルランか。体力伸ばすことだよなあ。」
「でもいつもの体力つくりで走ってるから、おもしろくないよね。」
「1位とあまり差がないソフトボール投げの練習にしたら?」
 アンケート結果が有効に生かされようとしていました。

11月29日(水)5年「ご飯とみそ汁をつくろう。」(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出来上がったご飯を食べた子供たちは、口々に、
「おいしい!」
と笑顔で言っていました。
 また、事前学習では、
「俺、煮干しいやだわ!」
と言っていた子も数名いましたが、みそ汁をたいらげていました。
 今回、子供たちは煮干しで出汁を取ったみそ汁をつくりましたが、担任が鰹節と昆布で出汁を取ったみそ汁を作りました。作っている最中に、
「鰹節と昆布使うなんて、先生だけずるい!」
「校長先生と教頭先生にあげて給料上げてもらうんだ!」
とおかしなことを言っている子もいました。
 試食の際に出汁が違うみそ汁の飲み比べをさせると子供たちは、飛びついてきました。
「昆布出汁の、うちのみそ汁と同じ味です!」
「鰹と昆布合わせるとうまい!」
 出汁が違うとみそ汁の味も違ってくることに気付き、それも学びになったと思います。事故なく、怪我なく安全にできました。

11月29日(水)5年「ご飯とみそ汁を作ろう。」(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、家庭科で調理実習をしました。鍋でご飯を炊いたり、みそ汁を作りました。班の友達と手順や必要な材料、道具などを確認しながら調理を進めました。
「油揚げとねぎ取ってくるね!」
「水どれくらい必要?」
「米ぶくぶくいってきた!」
 もちつき大会でお米を研いだ経験があるので手際よく活動していました。互いに声をかけ合ったり、分担したりしながら学習しました。

11月29日(水) 5年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご飯と味噌汁を作っています。具材を食べやすい大きさに切り、水の分量を確かめながら作っています。「家でも、もう一度試してみよう」という声も挙がっていました。

11月24日(金)5年「ノートルダム物語を見ました。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、全校で劇団ショーマンシップの方々が演じる「ノートルダム物語」を観劇しました。子供たちは、事前のワークショップから楽しみにしていました。
 劇が始まるとおもしろいところでは大笑いし、大道芸のところでは驚いたりするなど、終始楽しんでいました。
 教室へ戻った5年生は、
「ハイタッチしてもらって、めっちゃうれしい!もう左手洗えない!」
「剣持ったけど、重たかった!」
と言っていました。
 また劇団ショーマンシップのホームページや舞台を作る動画を見せると、
「この人、アルセーヌの人や!」
「こんな大きい舞台作ってすごい!」
「飛び降りてたからマットあるんかな?」
など興味津々でした。
 とてもすばらしい劇を見せてくださり、ありがとうございました。

11月22日(水) 5年 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3歩のリズムで走りきることのできるコースを選びながら、練習に取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
令和5年度
3/18 ・卒業式 ・朝は1〜5年生で登校
3/20 春分の日
3/21 ・給食最終日  ・巡回図書(返却のみ) ・全校14:25下校
3/22 ・修了式 ・全校11:10下校
令和6年度
3/20 春分の日
3/21 給食最終日 6限なし
3/24 修了式
富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832