最新更新日:2024/06/03
本日:count up59
昨日:9
総数:329677
八幡小学校のホームページへようこそ!!

11月2日(木)5年「あたりくじを作ろう。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、分数のたし算とひき算を学習しています。今日は、8分の10と同じ大きさの分数をあたりくじとして作り、くじびきをしました。
「一億なんて計算めんどうすぎて、あたりか分からん!」
「これは、簡単!あたりだ!」
 数字を大きくしすぎて、あたりかどうか分からなくなってしまう班もありましたが、楽しそうでした。

11月1日(水) 5年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鉛筆を擦って広がった下地を、消しゴムで跡をつけながら作品に仕上げていきます。各人テーマに合わせた作品を製作中です。

10月25日(水)5年「画面を真っ黒にしよう。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の図工は、「消してかく」という学習です。画用紙の画面を鉛筆で真っ黒にしてから、消しゴムで鉛筆のあとを消します。消し跡で自分の思いを表現します。
「鉛筆寝かせれば塗りやすい!」
「鉛筆束にしたらいいんじゃない?」
「先生の10B鉛筆すげー!」
 真っ黒の画面からどのような作品が生まれるのか楽しみです。

10月25日(水) 5年 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「クラスの課題」から4つのテーマについてグループで話し合っています。「現状」「理由」「解決策」ごとにシートに書き込み、活発に話し合っています。

10月24日(火) 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTの先生に、前日発表した英語劇「Peach boy」で録画したビデオに合わせ、声を再現して聞いてもらいました。上手な発表に、驚いておられました。

10月21日(土)5年「Let's start our Peach boy!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度の学習発表会が終わりました。子供たちは、この日まで毎日小道具や大道具の製作をしたり、写真や音楽を選んだり、演技の練習をしたりするなどたくさんのことを積み重ねてきました。時には意見が合わずに衝突したり、なかなか流れや台詞が覚えられずに詰まったりすることもありました。
 しかし、それらを乗り越えて当日の発表は、みんなが満足するような演技ができました。発表の後は、落ち着いた雰囲気で振り返りの絵日記を書いていました。
「みんな10点や!」
「結構笑ってもらえてよかった!」
「緊張した!」
 この経験を生かして次にステップに進んでいきたいと思います。

10月20日(金) 5年 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表にして変化する2つの数値の法則を見付け出して考えた答えの見つけ方を、グループで紹介し合っています。

10月18日(水)5年「予行でした」

画像1 画像1
 今日は、学習発表会予行でした。前日の反省を生かして、子供たちは発表に臨みました。
 前日とは全く違うすばらしい発表でした。前日のよくなかった点がほとんど修正されているのです。しかもお休みした友達の台詞や動きをカバーする様子も見られました。
 振り返りでは、前日よりもうまくいったと感じていたり、満足した様子でいたりしました。また学級全体の演技の点数をつけさせると、平均点は10点満点中8.6点とかなり高くでました。
 一山をこえましたが、まだまだ上手になれそうな気がします。そんな希望がもてる今日の発表でした。

10月17日(火)5年「予行前日」

画像1 画像1
 今日は、学習発表会予行前日練習です。2時間の練習時間が取れたので午前と午後に1回ずつ練習しました。
 午前中は昨日の練習よりも格段に完成度が上がっていました。一人一人の台詞の言い方に磨きがかかっていたり、身振り手振りも加わっていたり、効果音やスライド再生のタイミングもばっちりだったりするなど、本当に見違えるくらいでした。
 午前中でこれほどよい演技ができていたのだから午後の練習はもっとよくなるだろうと子供たち自身も期待に胸を膨らませていました。
 しかし、現実はそう甘くありませんでした。満足度が高くなればさらによいものを求めるのです。練習が終わった後、数名の子供たちが、
「幕の後ろで話し声がするのが気になる。」
「ステージ裏で大きな音を出さないでほしい。」
など意見を言うようになりました。
 2回目の方がよい演技ができたと思う人を問うと、ほとんどの子供は手を挙げませんでした。悔しい思いやはがゆい表情を浮かべている子が多くなりました。
 今回の練習をきっかけにみんなで作り上げることのよさや大切さ、そして大変さというのを実感しよりよい発表になることを願っています。
 5年生のみんな、まずは明日の予行を共にがんばりましょう。

10月16日 5年 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが楽しく給食を食べるために大切なことや、過ごし方について話し合っています。話し合いの形態にも慣れ、いろいろな意見が出されています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
令和5年度
3/18 ・卒業式 ・朝は1〜5年生で登校
3/20 春分の日
3/21 ・給食最終日  ・巡回図書(返却のみ) ・全校14:25下校
3/22 ・修了式 ・全校11:10下校
令和6年度
3/20 春分の日
3/21 給食最終日 6限なし
3/24 修了式
富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832