最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:45
総数:330005
八幡小学校のホームページへようこそ!!

4月28日(金)5年「体積を求めよう。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では、立体の体積を求める学習をしています。今回は、一部が欠けている変わった立体の体積を求める問題に取り組みました。
「直方体の形にしてから、、、」
「二つの形に分けてから、、、」
 いろいろな方法を考えながら、体積を求めました。

4月27日(木)5年「雲の様子を観察しました。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、天気について学習しています。今日は、10時45分と14時45分の雲の様子を比べました。
 子供たちは、ワークシートに絵を描いたり、写真を撮ったりするなど、各々の方法で記録していました。

4月26日(水)5年「昨日の練習の成果を発揮しました。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、結団式がありました。5年生は、6年生のサポートとして教えてもらったダンスを他の学年に教えてました。
 ダンスが苦手な子には、マンツーマンでゆっくりと振りを見せたり、分かりやすい言葉も使ったりして教えていました。
 高学年らしい姿が見られました。

4月26日(水) 5年 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もノートをしっかりと書き、図を生かしながら体積の求め方について考えています。

4月25日(火)5年「ダンスを教えてもらいました。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育では、6年生から運動会で踊るダンスを教えてもらいました。6年生が試行錯誤しながら考えたダンスを見たり、まねしたりしながらも、
「こうやったらいいんじゃない?」
とアイディアを出す様子も見られました。
「ダンス楽しい!」
と笑顔で言う子もいたので、ダンスの楽しさがどんどん伝わっていったらよいと思います。

4月25日(火) 5年 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字の成り立ちについて漢字辞典を使いながら調べています。辞書の使い方を確かめ合いながら、集中して学習に取り組んでいます。

4月22日(土)5年「オリジナル漢字を創ろう。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度初めての学習参観でした。「漢字の成り立ち」の学習から自分で考えたオリジナル漢字を創りました。
「この漢字は、なんでしょう。」
「え?何これ?」
「はあん!なるほどね!」
 友達の考えたオリジナルの漢字を楽しんだり、感心したりしていました。
 保護者の皆様、ご参観してくださりありごとうございました。

4月21日(金) 5年 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どちらの立体が大きいか」考え方や立式の根拠を黒板で表しながら、分かりやすく説明しています。友達の考え方をしっかり聞き、自分の考え方と比べています。

4月20日(木)5年「おむすび学級会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、おむすび学級会を行いました。役割分担をした後、子供たちで話合いを進めます。
 今回の議題は、「会社活動を決めよう」でした。学級のために、そして学級目標を達成するためにどんな会社があればよいのかを考えました。
「スポーツ会社で、バスケやサッカーをしたいです。」
「人数が少ない会社は、合体したらいいんじゃない?」
 いろいろなアイディアを出すことができました。

4月20日(木) 5年 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の国土について教科書で確かめながら、ノートにまとめています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832