最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:45
総数:330011
八幡小学校のホームページへようこそ!!

6月27日(火)5年「ゆでる調理をしよう。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習で初めて調理実習をしました。今回は、「ゆでる」調理です。青菜のおひたしとゆでいもを作りました。
 どの班も包丁やガスコンロの扱いに気を付けて調理をしていました。
 また、班のみんなが切ることや洗うことを経験できるように野菜や調理器具を回す姿も見られました。
 「ほうれん草苦手だったけど、おいしいです!」
と、自分が作ったものを美味しく食べる姿が見られました。
 また、今日の給食で出たシチューのじゃがいもを食べて、
「俺が茹でたのと同じ柔らかさだ!」
とつぶやく子もいました。

6月27日(火) 5年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うく初めての調理実習。ほうれん草をゆでて、おひたしを作っています。ゆで時間を計り、「猫の手」で包丁で切っています。出来上がりはどうだったでしょうか

6月23日(金) 5年 道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登場する人物の心情や自分自身が感じたことについて、真剣に話し合っています。

6月20日(火)2・4・5年「水泳学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての水泳学習を2・4・5年生合同で行いました。
 5年生は下学年のバディの子に、
「こっちだよ!」
と声をかけていました。また、自分から手をつなごうとしたり、おんぶしたりするなど優しく接していました。
 水は少し冷たかったのですが、みんな楽しそうに水遊びをしました。

6月20日(火)5年「What do you want to be?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語では、将来なりたい職業を英語でいう学習をしています。友達に英語で尋ねたり、答えたりしました。
「教科書にない職業でも言いたいです!」
 教科書の枠から飛び越えて自分の思いを言おうとする子もいました。

6月20日(火) 5年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
地球温暖化について、各自の課題を確認し、調べています。

6月19日(月) 5年 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
沖縄県への観光者の推移のグラフから、読み取れることを発表しています。

6月12日(月)5年「先生方にインタビュー」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科では、インタビューをして、メモをとったり、聞いたことをまとめたりする学習をしています。子供たちは、自分が選んだ先生方にインタビューをしに行きました。
 教室へ帰ってくると、
「〇〇さんって、子供の時から曳山に出てるらしいよ!」
など、聞いたことを友達に伝える姿も見られました。
 いつもは、あまり関わらない方と話す姿は、楽しそうでした。

6月10日(金)5年「友。さようなら そしてありがとう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お別れ会の終盤には、一人一人からのメッセージを送りました。手紙やプレゼントを贈る子もいました。
「今まで一緒に遊んだり、勉強したりして楽しかったよ。次の学校でも元気でね。」
 そして、担任からは、みんなのメッセージを集めた色紙と入学してからこれまでの思い出のスライドショーをプレゼントしました。始めの頃は、笑っていた子供たちも次第に涙が溢れていました。きっとこれまでを振り返ったり、寂しさがこみ上げたりしたのだと思います。
 4年と2ヶ月、ずっと同じメンバーで生活してきて、きっとこれからも続いていくと思っていたことでしょう。それでもいつか終わりを迎える日がきます。今日がそのときだったのです。
 大切な友達との別れから寂しさや悲しさを強く感じた子供たちは、少し大人になったのではないかと思います。
 旅立つ友達がいつまでも健康で、幸せにあふれることを願います。

6月9日(金)5年「お別れ会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年と2ヶ月苦楽を共にしてきた友達が八幡小学校から旅立つ日です。最後の6時間目は、お別れ集会をしました。みんなでドッジボールをしたり、クイズをしたりするなど思い出に残る1時間としました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832