最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:45
総数:330013
八幡小学校のホームページへようこそ!!

9月28日(木) 5年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
流れる水のはたらきについて、各グループで課題をもって実験・調査した結果を発表しあいました。動画を取り入れたり、スライドでまとめたりと、子供たちのプレゼンテーション力もなかなかのものです。

9月27日(水)4・5年「STOP!地球温暖化すごろく体験特別授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5年生合同で地球温暖化に関する学習をしました。すごろくを始めると子供たちは興奮して楽しんでいました。
「すごろくを楽しみながら地球温暖化について学ぶことができました。」
 外部の方から地球温暖化とは何かの説明を受けたり、すごろくを通して地球温暖化への理解を深めたりすることができました。

9月26日(火)5年「ミニバッグ作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、手縫いの学習のまとめとしてミニバッグ作りをします。
・使う相手
・どのように使ってほしいか
・デザイン
 今回の授業では、これらのことを考えてミニバッグのデザインを描いたり、フェルトを選んだりしました。
「お母さんにあげようかな。」
「マスクいれ作る。」
 どんなミニバッグができるか楽しみですね。

9月25日(月) 5年 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分に合ったコースを確かめながら、3歩のリズムでスピードを落とさずに走り抜ける練習に取り組んでいます。

9月21日(木)5年「サイエンスカー訪問活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年もサイエンスカーが来られて、子供たちにおもしろい実験をしてくださいました。今回は、「ぽんぽん蒸気船」といって、空気が温まることを利用して進む船を作りました。一つ一つの指示を聞きながら、蒸気船を作り上げました。
 出来上がった蒸気船を実際に水の上で浮かべてろうそくに火を付けると、
「すげー!進んだ!」
「速い!」
と興奮していました。
 実験後、
「これまで習ったことで船が動くのは、すごいと思いました。」
と話していました。

9月20日(水)5年「心に残った あの時 あの場所」

画像1 画像1
画像2 画像2
 友達が描いた作品の鑑賞をしました。今回は、班の友達の作品のよいところを中心に見つける活動をしました。
「ここって、なんで色鉛筆にしたんけ?」
 描いた人が近くにいるからこそ、作品のよさを聞けるし、伝えることができました。

9月15日(金)5年「海を耕す人」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「海を耕す人」という話を使って道徳の学習をしました。クロマグロの完全養殖に
関わっている人を黒板にたくさん書きました。それらの人がどのように関わり、どのような思いを抱いているのかを考えました。
 振り返りでは、
「これからは魚がいなくならないように、海の環境を守りたいと思いました。」
と考えている子もいました。自然や食料生産について考えることができる時間になりました。

9月14日(木)5年「動物を紹介しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語では、人や物を紹介するときの言い方について学習しています。今回は、動物園にいる動物のできることや得意なこと、できないことや苦手なことなどを紹介するためのスライドを作りました。
「カバって英語でなんていうん?」
「跳ぶって英語で何だっけ?」
 分からない単語をインターネットを使って調べたり、発音を聞いたりするなど自発的に活動していました。

9月14日(木) 5年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
流れる水のはたらきについて、自分たちで実験方法や予想などを話し合い、次の活動につなげています。

9月14日(木) 5年 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
一人一文ずつつなげて読んでいます。とても集中しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832