最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:59
総数:329678
八幡小学校のホームページへようこそ!!

1月24日(水)5年 「来週の代表委員会に向けて。」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4・5年生合同で卒業を祝う活動の準備を進めました。今回は、来週の代表委員会に向けて1〜3年生にお願いすることを詰めました。
 カードの様式を探したり、祝う会の会場の座席や出し物をする位置などを決めたりするなど、プロジェクトごとに進めていました。
 振り返りでは、今日決めたことや考えたことを端的に全体に話せるようになり、リーダーと副リーダーの力が高まりつつあるのを感じました。

1月24日(水)5年 図画工作科「掘り進めて。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、版画を制作しています。今回から彫刻刀を使い、掘り進めました。
「掘ったところが黒色になるんだよね?」
「細くしたいから三角刀にしよう!」
「丸刀めっちゃ使いやすい!」
 クロームブックに上げた彫刻刀の種類の画像を見ながら、自分の作品にあった彫刻刀を使っている子もいました。

1月23日(火) 5年 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
ALTのリスニングを聞き取り、関係のある内容を線でつなげています。

1月22日(月) 5年 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分のペースに合わせ、ドリルやプリントに取り組んでいます。文章をよく読んで立式しています。

1月17日(水)4・5年生「卒業を祝う活動について考えよう。」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から4・5年生が合同で6年生の卒業を祝う活動について考え始めました。
 今回は、プロジェクトのリーダー・副リーダー・目当てを決めたり。大まかな内容を決めたりしました。あるプロジェクトでは、副リーダーに立候補した人が3人もおり、やる気がとてもありあました。
「うちらのプロジェクトとあそこのプロジェクトがかぶるかもしれんよね。」
「飾りをたくさん作るのをお願いすると大変だから、どれくらいがいいかな?」
 発想力を生かして、6年生が喜ぶ活動を期待しています。

1月17日(水)5年 図画工作科「版に下描きをしよう。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、版画を作っています。今回のテーマは、「生き物」です。
「掘りやすくするために大きく描きました!」
「もっと付け足そう!」
 各々が好きな生き物を選んで写真やイラストなどを見ながら下描きしました。
 授業後、絵を描くのが好きな友達にどうやったら上手に描けるのかを聞いている様子が見られました。
「おれは、どこに何描こうかって最初に考えてから描いてるな。」
「ああ、これくらいの大きさでとかやね。」
 授業後も、学習に関する会話があるとほほえましく思います。

1月17日(水) 5年 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎回ノートに書いている数直線が、問題の意味や求め方を考えるヒントとなっています。

1月15日(月) 5年 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
「ニュース番組はどのようにしてつくられているのか」をもとに、各自の課題について調べています。

1月11日(木)5年 国語科「富山県の方言を調べよう。」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科では、「方言と共通語」について学習しました。それぞれをどのように使い分けたらよいのかを知り、その後富山県の方言を調べました。
「こんな方言あるんや!」
「『〜ねか』って方言だったんや!」
 普段使っている言葉が方言であることに衝撃を受けている様子でした。

1月11日(木) 5年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手作りの電磁石を使って、その性質を調べています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
令和6年度
4/4 着任式 始業式
4/5 入学式
富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832