最新更新日:2024/06/21
本日:count up89
昨日:203
総数:817593
やさしい心 夢と希望 明るく元気な大久保っ子

2月1日(火) 読み語り 5年生

 5年1組では「それしかないわけないでしょう」、5年2組では「ニマとおにばば」を読んでいただきました。
 「それしかないわけないでしょう」では、ポジティブシンキングの大切さを感じました。「ニマとおにばば」では、でこぼこ岩にすむ鬼にどうニマが立ち向かったのか、5年2組の子供たちにあとで教えてもらおうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(火) 読み語り 6年生と4年1組

 今日は、地域の方による「読み語り」の日です。
 6年1組では「あたしゆきおんな」と「島ひきおに」を、6年2組では「わたしには夢がある」を、4年1組では「島ひきおに」を読んでいただきました。
 「わたしには夢がある」はマーティン・ルーサー・キング牧師の有名な演説です。「島ひきおに」は「泣いた赤鬼」の話に出てくる青鬼のようなちょっと悲しいお話でした。2月3日が節分なので、鬼の話を選んでくださったのだと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火) 朝の風景 育成会あいさつ運動(3)

育成会あいさつ委員の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火) 朝の風景 育成会あいさつ運動(2)

おはようございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火) 朝の風景 育成会あいさつ運動(1)

おはようございます。
2月になりました。育成会あいさつ運動の日です。
路面が凍結する寒い朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(土) 1年生 できることがふえたよ(2)

 クラスで練習してきた歌を歌ったり、家族にメッセージを伝えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(土) 1年生 できることがふえたよ(1)

 1年生は、生活科「もうすぐ2年生 できることがふえたよ」で、自分でがんばってできるようになったことを発表しました。
 なわとび、鍵盤ハーモニカ、チャレンジ3015など、何をがんばったのか、分かりやすくはっきりと伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(土) 第2回学校評議員会

 学校評議員会を開きました。
 アクションプランと学校評価アンケートについての説明のあと協議を行いました。通学路や学校評価アンケートで評価の低かった項目について協議しました。大変有意義な時間となりました。ありがとうございました。
 今日の学校評議員会が最後でした。創立150年を迎える来年度から、学校運営協議会としてスタートします。
画像1 画像1

1月29日(土) 6年生 今、私は、ぼくは、将来の自分

 6年生は、「今、私は、ぼくは、将来の自分」をテーマに、自分の目指す将来の姿を仲間の前で紹介しました。
 野球やサッカー選手として活躍したいと語る子供。父親のように機械を直すことができる技術者になりたいと語る子供。きっと人形にも思いがこもっているのでしょう。一つ一つ言葉を選んで話す姿に、もっと聞いていたい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(土) 5年生 国語 方言と共通語

 5年生は、2クラスとも国語「方言と共通語」を学習しました。
 いきなり、100歳のおじいちゃんおばあちゃんが話す富山弁を黒板に書かれ戸惑う1組の子供たち。2組は様々な場面で自分たち自身がことばを使い分けている事実を確認していきます。担任の「味」が生きた子供を引きつける授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 1年大沢野図書館読み語り
2/8 委員会活動
読み語り
2/9 5・6年生スキー学習(中止)
2年大沢野図書館読み語り
2/11 建国記念の日
東日本大震災11年目

案内文

お知らせ

令和2年度配付 検討会だより

富山市立大久保小学校
〒939-2251
富山県富山市下大久保2430
海抜65m
TEL:076-468-2653
FAX:076-468-2913