最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:297
総数:817058
やさしい心 夢と希望 明るく元気な大久保っ子

6月21日(月) 1年生 今年度最初の水泳学習(1)

 1年生です。
 プールの周りを歩いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月) プール開きの会(2)

 プール開きの会で、校長先生が次のことをお話をされました。

 1、水泳学習のルールを守ること
 2、水泳学習の時間を大切にし、めあてをもって取り組むこと
 3、感謝の心を忘れないこと

 ここまで準備を進めてくれたすべての人に感謝し、充実した時間となるように目当てをもって取り組みましょう。
画像1 画像1

6月21日(月) プール開きの会(1)

 本日、オンラインで「プール開きの会」を開きました。
 水泳学習でルールを守ること、めあてをもつことを意識することが目的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金) エピペン研修会(2)

 緊急時の初期対応について、シミュレーションをして役割を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金) 5年生 情報モラル講座(5)

 インターネットを利用する際、自分も相手も危険にあわせないために大切なこと

 1 判断力・強い心
 2 家庭のルール
 3 フィルタリング

 フィルタリングに関する本校5年生の実態は、
  ・フィルタリングをしている 26%
  ・していない         4%
  ・分からない        70%

 ★現在、74%が危険にさらされているかもしれない状態です。

 アップルのスティ−ブ・ジョブズは、2010年のインタビューで自分の子供が15歳になるまでスマホやiPADを与えなかったと述べています。(リビングに共有のパソコンはあった)15歳以降でもルールを設け、スマホやiPADを平日は使用禁止、休日は時間制限をしてすべて親の管理下で使わせたと述べています。マイクロソフトのビル・ゲイツも同じようなことを述べています。スマホの危険性を誰よりも理解していたからでしょう。

 SDGs12(つくる責任 つかう責任)です。

 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金) 5年生 情報モラル講座(4)

 写真下のような情報をSNSに載せることは、個人が特定される情報を与えているということです。また、写真をSNSに掲載すると、緯度経度の位置情報、撮影時間、場所等も掲載されています。
 それは、渋谷のスクランブル交差点の真ん中で、個人情報を書いた紙を持って立っているようなものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金) 5年生 情報モラル講座(3)

 子供たちは、SNSの光(便利な点)と影(問題点)を知り、情報モラルの大切さについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金) 5年生 情報モラル講座(2)

 まず、情報モラルとは?
 インターネットを利用するとき、自分も他の人も危険な目にあわせない考え方やルールのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金) 5年生 情報モラル講座(1)

 富山市教育センターの先生にお越しいただき、「情報モラル講座」を開きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金) 6年生 「立山に学ぶ」出前授業(2)

 真剣にお話を聴きました。 
「立山に学ぶ」学習は、SDGs15(陸の豊かさも守ろう)に関連付けて学習しています。立山を通して、貴重な動植物や地形等の自然のみならず、歴史や文化(信仰)、そして私たちの生活に密接につながっていることを学んでいきます。さらに海との繋がりに気付けば、SDGs14(海の豊かさを守ろう)にも関連してきます。
 眺めて美しいだけの立山だけではないことを、学んでいってほしいと思います。
 立山博物館の学芸員様、ありがとうございました。
 
 6月25日(金)は、校外学習で立山博物館、まんだら遊苑、遙望館へ行きます。
 これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 会計監査

案内文

お知らせ

令和2年度配付 検討会だより

富山市立大久保小学校
〒939-2251
富山県富山市下大久保2430
海抜65m
TEL:076-468-2653
FAX:076-468-2913