最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:102
総数:819041
やさしい心 夢と希望 明るく元気な大久保っ子

6月4日(金) 4年1組 パソコン活用公開授業(2)

 各自が入力した自分ができる「3R」は、瞬時に前方のスクリーンに提示することができます。声を出して発表することが苦手でも、パソコンを使えば、全員の意見を提示する発表方法をとることができます。
 担任の先生は、子供たちの意見をスクリーンに提示しました。全員の意見が賞賛されながら紹介され、子供たちはうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金) 4年1組 パソコン活用公開授業(1)

 今日は、4年生でパソコンを活用する授業を公開し、他学年の教員が参観しました。
 昨日の富山市環境センターの「3R推進スクール」で学んだことをもとに、自分ができる「3R」について考え、パソコンに入力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金) 6年生 外国語(2)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(金) 6年生 外国語(1)

旅行先を紹介する設定で、英語を学習しています。
パソコンを使って、選んだ旅行先の情報を収集しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金) 登校(2)

おはようございます。
地域の方が、子供たちの安全を見守っておられます。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金) 登校(1)

おはようございます。
風がふく小雨の朝です。昼頃から大雨の予報です。
委員会の子供たちが挨拶運動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木) 4年生 3R推進スクール(6)

3Rの中で、まず大切なことは「リデュース(ごみを減らす)」です。
 ・給食を残さず食べる。
 ・不要なものは買わない。
 ・詰め替え用を買う。
 ・マイバッグを使う。
   ・・・・・・

 他にも自分たちにできることはたくさんありそうです。
 
 世界の環境問題を考え、身近なところで行動する。
 「Think Globally Act Locally」

 環境センターの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木) 4年生 3R推進スクール(5)

 後半は、ごみ収集車の見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木) 4年生 3R推進スクール(4)

 リサイクルのためには、分別が大切です。
 種類ごとに分別する際の注意点を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木) 4年生 3R推進スクール(3)

 また、海洋プラスチック問題についても教えてもらいました。
 富山湾にもたくさんのプラスチックが浮遊・沈殿しており、その8割は県内で捨てられたものだそうです。
 プラスチックは細かく分解してマイクロプラスチックになり、それを小魚がえさとまちがって食べ、それを大きな魚が食べ、それを人間が食べる。人間が捨てたプラスチックが人間にもどってくる。
 これは、SDGSの目標14「海の豊かさを守ろう」に関連している内容です。
 子供たちは、真剣にお話を聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 会計監査

案内文

お知らせ

令和2年度配付 検討会だより

富山市立大久保小学校
〒939-2251
富山県富山市下大久保2430
海抜65m
TEL:076-468-2653
FAX:076-468-2913