最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:227
総数:814430
やさしい心 夢と希望 明るく元気な大久保っ子

11月29日(月) 朝の風景(1)

おはようございます。
冷たい風で手がかじかみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金) 学校保健委員会(2)

 学校薬剤師さんのお話です。
 メディアの長時間使用は、脳の前頭前野の働きを抑制すること、特に動画の視聴中は、脳が全く働いていないこと、音読や対面での会話等、声に出すことが前頭前野を活性化すること等を学びました。メディアの使用をコントロールする重要性を感じました。
 お話を受けて児童代表が感想を発表しました。育成会教養委員長も感想を述べられました。

 アップルのスティ−ブ・ジョブズは、2010年のインタビューで自分の子供が15歳になるまでスマホやiPADを与えなかったと述べています。(リビングに共有のパソコンはあった)15歳以降でもルールを設け、スマホやiPADを平日は使用禁止、休日は時間制限をしてすべて親の管理下で使わせたと述べています。マイクロソフトのビル・ゲイツも同じようなことを述べています。メディアの危険性を誰よりも理解していたからでしょう。

 現代は、会話をしなくても生活できる社会です。欲しい物はインターネットで注文できるし、言いたいことはライン等のSNSが使えます。遊びも無言でできるゲームがたくさんあります。対面で直接コミュニケーションをとる機会を設けることを意図的にしなければならない時代です。対面で声に出すコミュニケーション(対話)を大切にしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金) 学校保健委員会(1)

 学校薬剤師の坂東先生、育成会教養委員会の方をお迎えして、学校保健委員会を開きました。感染症拡大防止のため、オンラインによる開催です。
 テーマは「ルールを決めてメディアを使おう〜自分の健康を守るために〜」です。
 児童の保健委員会がメディアの長時間使用の悪影響等について発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金) 朝の風景(3)

耐震補強工事が終盤です。
工事では、SDGsの達成を目標に掲げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金) 朝の風景(2)

毎朝、地域の方が校区を巡回しておられます。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(金) 朝の風景(1)

おはようございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(木) 3年生 校外学習(11)

民俗資料館です。
生活用具の変化についてお話を聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木) 3年生 校外学習(10)

売薬資料館です。
しっかりメモをとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木) 3年生 校外学習(9)

民芸合掌館です。
囲炉裏を囲んで昔の暮らしぶりを聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木) 3年生 校外学習(8)

 江戸時代、布を大切にしていたことが分かるつぎはぎの布を触っています。SDGs目標12につながる物を大切にする生活をしていたことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式 1学期始業式
着任式、1学期始業式

案内文

お知らせ

令和2年度配付 検討会だより

富山市立大久保小学校
〒939-2251
富山県富山市下大久保2430
海抜65m
TEL:076-468-2653
FAX:076-468-2913