最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:116
総数:813268
やさしい心 夢と希望 明るく元気な大久保っ子

4月24日(土) 3年2組 国語

国語辞典の使い方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(土) 1年1組 国語

1組の様子です。
明瞭な発音にするには、口の開け方が大切です。
練習して、発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(土) 1年2組 国語

4月24日(土)の授業の様子を紹介します。
言葉を発する際の、口の開け方を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(火) 登校(3)

おはようございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(火) 登校(2)

おはようございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(火) 登校(1)

4月の最終週です。
おはようございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(土) 登校

元気な挨拶をして登校してきます。

今日の下校時刻は、全学年11:45です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(金) 1年生 交通安全教室(4)

 いつも、お家の方や交通指導員の方、先生が付いているわけではありません。一人で道路を歩くこともあります。

 「自分の命は自分で守る」

 このことを意識することがとても大切です。
 危険を予測し、自ら危険を避ける力を身に付けることは、本校が目指している「自立した子供」です。
 
 実際、小学生がいるのに、横断歩道の手前で停止する車が少ないことも実感しました。車は止まってくれないものだと思っていたほうがよさそうです。警察の方に、取り締まりの強化をお願いしました。

 ご家庭でも、たとえ信号が青になっても、横断歩道があっても、必ず左右を確認すること、横断歩道のないところの横断や道路への飛び出しは絶対にしないことを、何度も伝えてください。(できれば、家を出る直前等)学校でも引き続き指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(金) 1年生 交通安全教室(3)

横断歩道の手前で停止する車が少ないです。
左右の確認をしっかりする必要があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(金) 1年生 交通安全教室(2)

外に出て、安全な横断歩道の渡り方について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式 1学期始業式
着任式、1学期始業式

案内文

お知らせ

令和2年度配付 検討会だより

富山市立大久保小学校
〒939-2251
富山県富山市下大久保2430
海抜65m
TEL:076-468-2653
FAX:076-468-2913