最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:227
総数:814427
やさしい心 夢と希望 明るく元気な大久保っ子

9月22日(水) 給食時の学校司書による読み語り

 現在、給食は感染症対策のために静かに食べています。
 給食時間を少しでも楽しい時間にするために、

 ・音楽をかける
 ・学校栄養職員による給食のお話
 ・学校司書による読み語り

 を放送で行っています。

 写真は、学校司書による読み語りで、『なぜ?どうして?科学のお話』の中から、昨日の満月にちなんで、「月」に関するお話を読んでいるところです。
画像1 画像1

9月22日(水) 1年生 校外学習 虫探検に出発(2)

気を付けて行ってこられ。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(水) 1年生 校外学習 虫探検に出発(1)

 校区の新宮公園へ出発しました。
 公園にどんな虫がいるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(水) 4年生 算数(少人数指導)

少人数指導の算数の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(水) 秋の全国交通安全運動実施中(2)

おはようございます。
画像1 画像1

9月21日(火) 1年生 給食(3)

3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(火) 1年生 給食(2)

2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(火) 1年生 給食(1)

給食の様子です。
全員、前を向いて静かに食べています。
ルールを守って食べています。
いつになったら、会話を楽しむ給食をさせてあげられるのだろうか。
放送で音楽が流れています。
写真は1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(火) 朝の風景(4)

 9月21日(火)〜30日(木)までの間、秋の全国交通安全運動が行われます。
 地域の方が子供たちを見守っておられますが、学校では「自分の命は自分で守る」ことを意識するよう指導しています。特に、次の点を日頃から指導しています。

1 自動車(自転車も)の動きに注意する。

2 歩道では、できる限り車道から離れた反対側を歩く。

3 視野が狭くなるので、登下校時には走らない。

4 信号が青になっても、すぐに進まない。必ず左右を確認する。

5 横断歩道を渡る際は、必ず左右を確認する。

6 絶対に飛び出しをしない。

7 感染症防止のため、1列で間隔をとり緊急時以外は大声を出さない。

8 用水路には絶対に近づかない。

9 自転車に乗る場合、必ずヘルメット(または黄色安全帽子)を着用する。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火) 朝の風景(3)

地域の方が子供たちを見守ってくださいます。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式 1学期始業式
着任式、1学期始業式

案内文

お知らせ

令和2年度配付 検討会だより

富山市立大久保小学校
〒939-2251
富山県富山市下大久保2430
海抜65m
TEL:076-468-2653
FAX:076-468-2913