最新更新日:2024/06/07
本日:count up31
昨日:227
総数:814456
やさしい心 夢と希望 明るく元気な大久保っ子

7月8日(木) 雨の朝(1)

おはようございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(水) 1年生 七夕

1年生が作った七夕かざりです。
いろいろな願いごとが書かれています。

ところで、なぜ「たなばた」を「七夕」と書くのだろう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(水) 6年生・5年生・4年生 人権の花運動(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権とは、一人一人が大切にされ幸せになる権利です。そのために、まず大切なことは、「思いやりの心」をもつということです。
 花を育てるためには、水をあげたり肥料をあげたり・・・愛情が大切です。「人権の花運動」とは、花を育てることを通して、みんなが「思いやりの心」をもち、花の種が増えていくように「思いやりの心」をまわりに広めていこうという願いがこめられています。
 
 この「思いやりの心」は、SDGs3と関連しています。思いやりの心を持つ人は、心が健康です。また、SDGs10とも関連しています。「思いやりの心」は、いじめや差別を許さない心です。この「思いやりの心」は、SDGsの一つとして、今、世界中が目標としている心です。

「己の欲せざるところは人に施すなかれ」

 この言葉は、『論語』に登場する孔子が弟子に語った言葉です。
 ある時、弟子が、
「生涯において、守るべきことを一言で表すと何でしょうか?」と質問したことに対して、
「恕=じょ=思いやり」と答え、続けて上記の言葉を述べています。
「 己の欲せざるところは人に施すなかれ」とは、自分がして欲しくないと思う言動は、他人にとっても同じなのだから、他人にすべきではないということです。

7月7日(水) 6年生・5年生・4年生 人権の花運動(5)

 代表児童が、人権の花運動への参加の決意をしっかりと述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(水) 6年生・5年生・4年生 人権の花運動(4)

 人権メッセージ『種をまこう』を全員で唱和しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(水) 6年生・5年生・4年生 人権の花運動(3)

 代表児童が、ベコニアの花鉢を受け取りました。
 4〜6年生全員が、ベコニアの花鉢を受け取り、各家庭で育てます。育てたベコニアは、幼稚園や保育所、児童館へ贈る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(水) 6年生・5年生・4年生 人権の花運動(2)

人権擁護委員の方のお話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(水) 6年生・5年生・4年生 人権の花運動(1)

 富山地方法務局が主催する「人権の花運動」伝達式がありました。
 感染症拡大防止のため、会場である体育館には6年生と5年生と4年生の代表児童が参加し、他の児童は教室でオンラインで繋いで参加しました。
 「人権の花運動」とは、子供たちが花を育てる活動を通して、「思いやり」や「命」の大切さを理解し行動することを願って行われる活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(水) 3年生 体育(3)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(水) 3年生 体育(2)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式 1学期始業式
着任式、1学期始業式

案内文

お知らせ

令和2年度配付 検討会だより

富山市立大久保小学校
〒939-2251
富山県富山市下大久保2430
海抜65m
TEL:076-468-2653
FAX:076-468-2913