最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:40
総数:250511
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

天まで届け!(七夕に思いを寄せて)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(水)
 今日は七夕。
 地域の方から大きな七夕飾り用の笹をいただき、玄関に飾りました。
 6年生は、全校みんなの思いを集めたいと考え、各クラスに短冊を配って回りました。
 子供たちは、休み時間に自分たちの願いを短冊に書き、思いを込めて結び付け、すてきな七夕飾りができあがりました。
           
         〜みんなの願いが天に届きますように!〜
 

夏空の下で。 (水泳学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月1日(木)
 夏空の下で、水泳学習に取り組む子供たちです。
 今日は、1年生と2年生がビート板を使って、体が水に浮くという感覚を体験しました。
 6年生は、2年生にお手本を見せながら、アドバイスをしたり一緒にバタ足で競争したりしました。
 元気印の子供たちには、7月の青空がぴったりです!

天地日月。東西南北。(6年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(月)
 〜きたを背に南に向かいて右と左に指させば、ひだりは東、みぎは西〜
 明治時代の小学生に、習字の手本として福澤諭吉が作った「天地の文」には、人々の暮らしの基本となることが、たくさん詰まっています。
 6年生は、この「天地の文」の暗唱に挑戦中で、休み時間には友達と聞き合いながら練習に取り組んでいます。

 〜稚(おさな)き時に怠たらば、老いて悔ゆるも甲斐なかるべし〜
              がんばる子供たちを応援しています!

植物と日光の関わりを調べよう!(6年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(金)
 6年生は理科の時間に、自分たちで育てているじゃがいもの葉を使って、植物と日光との関わりについて実験しました。
 エタノールで葉の緑色を抜き、うすいヨウ素液に浸しながら色の変化を観察する子供たち。
「日光をたくさん浴びることができるように、葉がたくさん茂っているんだね」
「花だんの花の葉の様子も観察してみよう!」
 探究心がどんどん広がります。
 理科の実験が大好きな6年生。今週も元気に過ごしました!

私たちにできることを考える(6年生:学習参観)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(土)
 学習参観が行われました。
 6年生は、資源や環境を大切にするために、自分たちにできることを考えました。
「教室を移動するときは、教室の電灯や扇風機を切ったか確認しよう」
「手洗いや歯みがきのときは、こまめに水を止めよう」
「食べキリンで食品ロスをなくそう」
 学校でできることを考えた子供たちは、お父さんやお母さんと家庭でできることを話し合いました。
 考えたことを生活の中で生かすことができるように、学習を進めていきます。
 本日はご多用の中ご参観いただき、ありがとうございました。

水泳学習スタート!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(木)
 青空の下、プール開きが行われ、水泳学習がスタートしました。
「2年前は50m泳げたので、今年は150m泳げるように練習します!」
「規則正しい生活をして、朝ご飯をしっかり食べて、たくさん泳ぐ練習をします」
 一人一人が目当てをもって水泳学習に取り組みます。

 安全面にも十分配慮し、今日はビート板を使ってバタ足の練習をしました。
 久しぶりの水中感覚を楽しみながら、水泳学習初日を終了しました。

青菜炒めとスクランブルエッグに挑戦!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(水)
 6年生は家庭科の調理実習で、青菜炒めとスクランブルエッグをつくりました。
 6年生になってから、今回で2回目の実習ということもあり、短時間で2品をつくり、手際よく片付けも済ませました。
「簡単につくることができておいしいから、家でもつくってみよう!」
「野菜は炒めたり茹でたりすると、かさが減るからたくさん食べられるね」

 実習後もしっかり手洗いを行い、安全に実習を終えました。

5・6年生宿泊学習に向けて7 (準備万端編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(水)
 6月に入ってから今日まで、宿泊学習に向けて班や係で活動を続けてきた5・6年生。
 最終回の今日は、しおりを読み返して日程や持ち物の最終確認を行いました。
 下校の前には、キャンプファイヤーを盛り上げる歌を歌い、班ごとにポーズを決めて「やる気満々集合写真」を撮りました。
 安全と健康第一を心がけ、子供たちと進めてきた宿泊学習の準備も万端。
 明朝、元気な顔で会いましょう!

5・6年生宿泊学習に向けて6 (ラストスパート編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(火)
 宿泊学習を目前に控え、5・6年生のやる気も高まってきました。
 体力つくりのためのランニングの足どりも軽やかで、登山に向けての体の準備も万全です。
 活動前後の健康観察の方法を、観察カードを見ながらしっかり確認する保健係。
 活動係は、キャンプファイヤーのプログラムを考えていました。
「ここで、みんなで歌を歌って盛り上げよう!」
「大きな声で進行するよ!」

 やる気も高まり、宿泊学習に向けてラストスパートの子供たちです。

5・6年生宿泊学習に向けて5 (情報交換編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(月)
 今日の5・6年生は、宿泊学習に向けて週末に家でやってみたことや、調べたことについて情報交換を行いました。
「ご飯を炊くときの水の量は、お米の上に手を広げて置き、手首がかくれるくらいを目安にするといいらしいよ」
「火の通り方をそろえるために、野菜はなるべく同じ大きさに切ろう!」
「かまどに入れる薪は、空気がよく通るようにななめにすき間を空けて入れよう」
 一人一台端末を活用したり、しおりにまとめた情報を確認したりしながら情報交換は続きました。
 
 週間天気予報では2日間とも「晴れ/曇り」。予想最高気温は28度。
 健康第一で当日を迎えます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
特別活動
3/2 卒業を祝う会(オンライン)
その他
3/3 学習のたしかめ期間(15:00下校)
3/4 学習のたしかめ期間(15:00下校)

安全情報

保健だより

出席停止連絡票

富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990