最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:26
総数:249751
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

あと1か月! <船小こども通信>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(水)
 ぼくたちは、ランチルームで全校のみんなに披露した学習発表会のスローガンを、体育館に向かう廊下の掲示板に貼りました。
 スローガンは「自分が伝えたい思いを全力で表現し、笑顔あふれる学習発表会にしよう」です。
 学習発表会まであと1か月。学習の成果がしっかり発表できるように、全力で取り組んでいきます! (船っ子6年生)

「三人の武将博士」への道! <船小こども通信>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(月)
 6年生の歴史の学習も室町時代から安土桃山時代の「戦国の世」に入りました。
 わたしたちは、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三人の武将について、一人一人が図書室の本やインターネットで天下統一に向けての出来事やエピソードについて調べ、大型の年表を作って学習を進めています。
 学級文庫の本で調べたときには、武将によって色分けした付箋を貼っているので、みんなで情報を共有することもできます。
 武将の顔やより詳しく調べたこと、その年の出来事などを年表に書き加えているので、分かりやすい年表になりそうです。
 6年生全員で、「三人の武将博士」を目指します!(船っ子6年生)

笑顔あふれる! (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日(金)
 6年生は給食の時間に、先日の代表委員会で決定した学習発表会のスローガンを全校のみんなに発表しました。
 思いが伝わるようにスローガンを模造紙に書き上げ、ランチルームでは6年生全員でスローガンの紹介をしました。
 学習発表会まで1か月余り。笑顔あふれる学習発表会になるよう、取り組んでいきます。
 6年生の現状は、3枚目のハードル走のような感じで、これからみんなで力を合わせて目の前のハードルを1台1台クリアしていきます!

明るく元気に!(6年:学校公開日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(木)
 今日は学校公開日でした。
 1限目から5限目まで、どの学習の時間にも保護者の方々に参観していただき、子供たちはいつも以上に張りきって学習に取り組んでいました。
 6年生は、進んで自分の意見を発表する姿や、真剣に漢字テストに向き合う姿、懸命にハードル走に取り組む姿など、いろいろな学習の様子を見ていただくことができました。
 保護者の皆さまにはご多用の中、ご参観いただきありがとうございました。

明日のために。 <船小こども通信>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(火)
 明日の昼休みに代表委員会を行い、学習発表会のスローガンを決めます。
 6年生は学活の時間に、各学年から寄せられた意見を見て、代表委員会の進め方を考えました。
 どんな学習発表会にしたいか、そのためにどのように取り組んでいけばよいかを考え、明日の代表委員会で各学年の代表から意見を聞きます。
 ぼくたちにとっては、小学校での最後の学習発表会なので、思い出に残る学習発表会にしたいです。
 どんなスローガンに決まるか楽しみです!(船っ子6年生)

自分と向き合う6年生 〜学習発表会への道〜

画像1 画像1
画像2 画像2
10月1日(金)
 6年生は、11月の学習発表会に向けて始動しました。
 今年は、「友情・絆」をテーマに、太宰治の「走れメロス」を朗読劇で発表します。
 今日は自分が担当する場面を、ナレーション役と主人公メロス役に分かれて読み合わせをしました。
 読み合わせの様子をビデオで確認すると、せりふの間の取り方や抑揚、声の大きさなど、「もっとよくなるポイント」がたくさん出てきました。
「読書の秋」なので、いろいろな文学作品に触れ、作者や登場人物の思いを表現できる力を高め、自分と向き合いながら朗読劇をつくり上げていきます。
 

サイエンスカーがやって来た! <船小こども通信>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(木)
 今日は、富山県総合教育センターからサイエンスカーで4名の講師の先生が来校されました。
 5・6年生は月の満ち欠けの様子を「バーチャル・ムーン(模型)」を作って学習しました。
 5年生は来年度の予習になり、6年生は9月の学習の確認をすることができ、みんな「月マスター」になりました。
 サイエンスカーの先生方、ありがとうございました!
                   (船っ子5・6年生)

秋!秋!秋! <船小こども通信>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(水)
 あと2日で10月。秋本番を迎えます。
 6年生は、いろいろな秋に挑戦しながら今日も元気に過ごしました。
【読書の秋】:朝の船っ子タイム。
       水曜の朝は「みんなで静かに読書タイム」です。
【芸術の秋】:思い出いっぱいの校舎の絵。
       完成が楽しみです。
【運動の秋】:集中力が勝ち負けに関係するボッチャ。
       今度みんなで大会を開きます!

  〜明日は【科学の秋】の予定です。お楽しみに!〜(船っ子6年生)

地層のしくみを考え中!(6年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(金)
「粒の大きさや重さによって、沈む速さが違うからかな」
「こんなにきれいに層になるんだね」
「地層になるのに、何年くらいかかるのだろう」
 2日前に自分たちで準備した実験容器を観察しながら自分の考えを発表し合う子供たち。
 地球の太古のロマンに思いを巡らせ、大地のつくりの学習を進める6年生です。

わくわくソーイング! <船小こども通信>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(火)
 ぼくたち6年生は、家庭科の実習でミシンを使ってナップザックやトートバッグを作っています。
「返し縫いはしっかりとね」
「上手に縫えたね」
 みんなで声をかけながら、安全に実習に取り組んでいます。
                    (船っ子6年生)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

安全情報

保健だより

出席停止連絡票

富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990