最新更新日:2024/06/18
本日:count up45
昨日:38
総数:250110
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

てこウィーク! (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(金)
 6年生、今週の理科は「てこのはたらきの実験」が続きました。
 1本の棒で重い物を楽に持ち上げる方法を調べたり、てこが水平につり合うときのきまりを調べたりしました。
 身の回りには、てこのはたらきを利用した道具がたくさんあります。
 身の回りの便利な道具にも目を向けながら、学習は続きます。
 10月のラストウィークも元気に過ごした6年生。意欲満々で11月を迎えます!

合わせてみました!(5・6年生音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(木)
 5・6年生は、来月の学習発表会で発表する器楽合奏に取り組み、今日の音楽の時間の最後に合奏してみました。
「この部分は鉄琴や木琴がメロディラインを担当するので、鍵盤ハーモニカや打楽器は少し音を小さめにしよう」
「大太鼓や小太鼓のリズムに合わせて、楽しい雰囲気で合奏しよう!」
 合奏してみることで、いろいろな発見ができました。
 一日一日を大切にして、練習を重ねていく子供たちです。

Viva! アソビバ! <船小こども通信>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(水)
 3年生さんがつくり上げた「アソビバ」で、昼休みに楽しく遊びました。
 ターザンロープやタイヤブランコは、3年生さんから遊び方を聞き、楽しく遊べました。
 みんなが楽しめる活動を計画してくれた3年生さんにみんなでお礼を伝えて、楽しい昼休みが終わりました。
 3年生さん、ありがとう!また一緒に遊びましょう!(船っ子6年生)
 
 

5・6年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(金)
 金沢城公園の各施設は、班ごとに分かれて回りました。
 「この石垣の石は、どうやって積み上げたのだろう」
 石川門や河北門の大きさに圧倒される子供たち。
「敵が簡単に攻めて来られないように、お堀があったり、門の中でくの字に曲がっていたりするんだね」
 実際に目で見ることで新たな発見もでき、歴史や伝統文化の重みを肌で感じることができた一日でした。
 6年生の歴史の学習もいよいよ江戸時代。今回の校外学習で学んだことを生かしながら学習を進めていきます。

目当てに向かって。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(木)
 いろいろな目当てに向かって意欲的に活動をする子供たち。
 6年生は戦国時代の学習のまとめ(社会科)として、自分が調べた三人の武将の人物像やエピソードを中心に「戦国武将新聞」を作成しています。本能寺の変に興味をもち、明智光秀のことも調べたり、豊臣秀吉の出世のひみつをまとめたりと、新聞の内容もバラエティ豊かで完成が楽しみです。
 3枚目の写真は音楽の学習の1コマで、11月の学習発表会で合奏する曲の練習の様子です。来週には担当する楽器を決め、本格的に練習を開始します。
 目当てに向かってがんばる子供たちの目の輝きが大好きです。
 

みんなで楽しくボッチャ! <船小こども通信>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(水)
 今日の昼休みに、6年生みんなでボッチャをしました。
 勝ち負けに関係なく、みんなが笑顔になり楽しくできました。
 コツは球の勢いを抑えるように優しく投げることです。
 次は他の学年のみんなとも一緒にやりたいです。
               (船っ子6年生)

きれいだね! <船小こども通信>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(金)
 晴れの日が続いたので、5・6年生で声をかけ合い花だんに出ました。
 咲き終えた花や枯れた葉を摘みながら、花の世話をしました。
 夏に比べると花は少なくなってきましたが、ダリアやメランポジウムなど、きれいに咲いている花もあります。
「きれいに咲いているね!」
 みんなで声をかけ合いながら、花だん活動を続けました。
                 (船っ子5・6年生)
 

校外学習に向けて。 (5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(木)
 5・6年生は来週、校外学習を予定しています。
 6年生が社会科で学習している歴史の学習の一環として、金沢城公園や兼六園、歴史博物館を見学し、歴史や文化を肌で感じてきます。
「金沢城の大きな石垣を昔の人はどうやって積み上げたのか、調べてみます」
「兼六園は有名な庭園なので、見学できるのが楽しみです」
「校外学習でも学校と同じように安全に活動しよう」
 班ごとに分かれて見学ルートを確認したり、目当てを聞き合ったりする子供たち。
 有意義で安全な校外学習にするため、事前学習は続きます。
 

あと1か月! <船小こども通信>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(水)
 ぼくたちは、ランチルームで全校のみんなに披露した学習発表会のスローガンを、体育館に向かう廊下の掲示板に貼りました。
 スローガンは「自分が伝えたい思いを全力で表現し、笑顔あふれる学習発表会にしよう」です。
 学習発表会まであと1か月。学習の成果がしっかり発表できるように、全力で取り組んでいきます! (船っ子6年生)

「三人の武将博士」への道! <船小こども通信>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(月)
 6年生の歴史の学習も室町時代から安土桃山時代の「戦国の世」に入りました。
 わたしたちは、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三人の武将について、一人一人が図書室の本やインターネットで天下統一に向けての出来事やエピソードについて調べ、大型の年表を作って学習を進めています。
 学級文庫の本で調べたときには、武将によって色分けした付箋を貼っているので、みんなで情報を共有することもできます。
 武将の顔やより詳しく調べたこと、その年の出来事などを年表に書き加えているので、分かりやすい年表になりそうです。
 6年生全員で、「三人の武将博士」を目指します!(船っ子6年生)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

安全情報

保健だより

出席停止連絡票

富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990