最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:22
総数:249479
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

卒業記念の苗植え。(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(火)
 今日は6年生だけで前庭の円形花壇に、チューリップの球根とビオラの花の苗を植えました。
 きれいな花が咲く春には、中学生になっている子供たち。
「春に入学してくる新1年生が喜んでくれたらいいね!」
「花だん活動は、船峅小学校の伝統だからね」
 よい伝統を引き継ごうと、みんなで丁寧に植え、卒業記念の苗植えは無事終了しました。

みんなでがんばるぞ〜! <船小こども通信>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(木)
 明日の校内駅伝大会に向けて、赤団と白団に分かれて走る順番や目当ての確認を行いました。
 今年の駅伝大会は、下学年の部と上学年の部に分かれて行います。
 各班でみんなの目当てを聞き合い、最後に団ごとにエールをかけて、がんばる気持ちを高めました。
 明日は、みんなでたすきをつないでがんばります!
                (船っ子6年生)
 

電気を使って (6年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(水)
 6年生は理科の学習で、手回し発電機や光電池を使ってコンデンサーに蓄電し、ためた電気で何ができるか実験しました。
「豆電球はあっという間に消えてしまいましたが、発光ダイオードは5分経ってもまだ点灯しています!」
「電子オルゴールの音も、弱くなりますがずっと鳴っています!」
「モーターに付けたプロペラも回りました!」
 理科の実験が大好きな子供たち。
 今日も電気のヒミツをたくさん発見することができました。

駅伝大会に向けて 〜たすき渡し編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(月)
 校内駅伝大会に向けて、班ごとにたすき渡しの練習が始まりました。(写真は、4〜6年生の上学年練習時のものです)
 たすきの受け渡しもタイムに大きく関わってくる駅伝。
 渡し方や、受け取ってからたすきを掛ける動作をくり返し練習する子供たち。本番に向けて練習にも力が入ります。
 寒さに負けない元気もりもりの船峅っ子の活躍が楽しみです!

今日もハッスル、6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(木)
 チューリップの球根やパンジーの苗の秋植えの準備のため、各班の花だんの花や雑草を抜く活動をしました。
 6年生は班のみんなに声をかけ、学校を彩ってくれた花だんの花に感謝をしながら、ていねいに活動を進めました。来週の秋植えが楽しみです。
 3枚目の写真は、来週の校内駅伝大会に向けての練習中の様子です。
 今日もハッスル6年生!目当てに向かってがんばる子供たちの目は、きらきら輝いていました!

芸術鑑賞 〜こころの劇場〜(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(水)
 本年度は動画配信という形で「こころの劇場」が開催され、6年生は芸術鑑賞を行いました。
 音楽室の音響設備を活用し、大きなスクリーンで視聴したので、迫力や臨場感もたっぷりで、あっという間の2時間でした。
「実際のミュージカルや、演劇の舞台を見てみたいね」
「舞台俳優さんたちの表情や表現力はすごいね!」
 学習発表会を終えたばかりの6年生は、少し違う角度でも見ることができたようです。貴重な体験ができた子供たちです。

学習発表会(6年:朗読劇「走れメロス」)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、朗読劇で学習発表会を締めくくりました。
 「友情」や「絆」をテーマに、太宰治の名作「走れメロス」の朗読劇に取り組み、会場全体をメロスの物語の世界にすることができました。
 温かい励ましの言葉や大きな拍手をいただき、ありがとうございました。

学習発表会に向けて2 <船小こども通信>

画像1 画像1
画像2 画像2
11月10日(水)
 ぼくたち6年生は、週末の学習発表会に向けて準備を進めています。
 今日はプログラムの飾り付けをしたり、挨拶文の聞き合いをしたりしました。
 明日は校内学習発表会で、他の学年の発表をみんなで見ます。
 劇や太鼓の演奏、運動の発表もあるので楽しみです!
                     (船っ子6年生)

あと1週間、がんばります! <船小こども通信>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(金)
 学習発表会が近づいてきました。
 6年生は、休み時間や下校前の少しの時間を使って、朗読劇や合奏の練習に取り組んでいます。
 6年生にとっては、小学校最後の学習発表会なので、もっとレベルUPして全力で本番に向かいます!(船っ子6年生)
                  

栄養のバランスを考えて。 (6年:調理実習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(木)
 6年生は、家庭科の調理実習で栄養のバランスを考えたおかずをつくりました。
 子供たちが考えた献立は、「小さな彩りピザ」「ボリューム満点の豆腐チャンプルー」「歯ごたえ自慢のチンジャオロースー」とバラエティ豊か。
 5年生から調理実習を重ねてきているので、準備や片付けの手際もよく、安全に実習を進めることができました。
「おいしくつくることができたので、家でもつくってみます!」
「好き嫌いせずに、肉も野菜もバランスよく食べることが大切です」
 たくさん食べて、元気もりもり6年生。どんどん大きく成長します!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

安全情報

保健だより

出席停止連絡票

富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990