最新更新日:2024/06/18
本日:count up45
昨日:38
総数:250110
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

充実した1学期でした!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月22日(金)
 1学期の終業式を迎えました。
 子供たちは登校後、いつものように花壇活動に取り組みました。
 彩り豊かな花壇にするために、しっかり花摘みを行い、終業式へ。
「相手のことを考えて行動できましたか」
「やってみよう!を合言葉に、いろんなことに挑戦できましたか」
 校長先生の話を聞きながら、自分の成長を振り返る子供たち。
 教室では、1学期にがんばったことや2学期に向けての気持ちをみんなで聞き合い、1学期をしめくくりました。
 保護者や地域の皆さまにご協力いただき、充実した1学期を送ることができました。ありがとうございました。
 

毎日、おいしい給食をありがとうございました!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月21日(木)
 1学期の給食最終日です。
 今日の献立は、ごはんと韓国風すき焼き、にんじんシューマイでした。
 6年生は、給食を食べ終えた後に調理室を訪ね、毎日おいしい給食をつくってくださっている調理員さんに感謝の気持ちを伝えました。
 体も心も大きく成長した子供たち。自分の成長を振り返り、明日の終業式を迎えます。

みんなの思いを伝えました!〜県の花壇コンクール編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(水)
「富山県花のまちづくりコンクール」の花壇審査が行われました。
 6年生は、学校の代表として花壇審査に立ち会い、全校のみんなの思いを審査員の方々へ伝えました。
 審査員の方々からは、花を元気に育てるための工夫や水やりのポイント等を教えていただいたので、明日の花壇活動のときに全校のみんなに紹介することにしました。
「地域の方々から愛される花壇をつくっていきたいです!」
「これからもみんなで大切に育てていきます。ありがとうございました!」
 6年生の自信満々の声が青空に響き、花壇審査を終了しました。
 貴重な経験を積み重ねた子供たち。今後の活躍が楽しみです!

明日のために。 〜花壇活動編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(火)
 明日、富山県花のまちづくりコンクールの花壇審査が行われます。
 6年生は、全校のみんなに呼びかけ、雨が止んでいる昼休みのわずかな時間を使って、花壇の世話をしました。
 咲き終えた花を摘んだり、草取りをしたりしながら花壇の様子を観察する子供たち。
「この2週間でずいぶん大きくなったね」
「花もたくさん咲いてきたしね」
「枯れかかっている花の世話の仕方も聞いてみよう」
 代表を務める6年生は、明日の花壇審査に向けて気持ちを高め、ていねいに花摘みを続けました。

暑い夏を健やかに。(6年:家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(金)
 汗をたくさんかくこの時季を健やかに過ごすため、6年生は自分の体操服やくつ下、軍手の手洗いに挑戦しました。
 地球の環境のことも考え、洗う物に合わせて水や洗剤の量を調整し、ていねいに手洗いをしました。
 洗った物を物干し竿に干して手洗い完了!
 気分もすっきりして1週間を終えました。
 あと1週間。元気に過ごし、みんなで1学期のゴールに向かいます!

たくさん収穫できました!(6年:ジャガイモ掘り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(月)
 6年生はジャガイモの収穫を行いました。
 今年は、晴れの日が続いたこともあり、大きめのジャガイモをたくさん収穫することができました。
 畑を耕していただいた用務員さんにみんなでお礼を伝え、風通しの場所に並べて置きました。
 今回のジャガイモ掘りで、葉にたくさん日光が当たると養分となるでんぷんがたくさんでき、大きな実ができることを実感(体感)することができた子供たち。
 学習のふり返りもでき、有意義なジャガイモ掘りとなりました!

星に願いを。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(水)
「家から笹を持って来ることができます!」
 保護者の方の協力も得て、今年も6年生が中心となり、玄関に七夕飾りを準備しました。
 全校のみんなの分の短冊も作って配り、自分たちの願いを書いて飾る子供たち。
 季節の節目を感じながら学校生活を送っていきます。
 

船峅小学校の伝統を。〜花壇審査に臨む6年生編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(火)
 富山市花いっぱいコンクールの花壇審査が行われました。
「暑い日が続いたので、毎朝みんなで水やりを続けました」
「枯れてしまった花の苗もあったので、上手に育てる方法を聞いてみたいです」
 学校の代表として花壇審査に臨んだ6年生は、審査員の方々に班のみんなの思いを伝え、花の世話の仕方についての質問もしていました。
「教えていただいたことを班のみんなに伝えよう!」
「明日はみんなで花を摘んで、株を大きく育てよう!」
 花壇の世話をしながら子供たちもぐんぐん成長していきます。
 花壇と子供たちの成長を楽しみにしながら明日を迎えます!

全体の響きを味わいながら。(6年:音楽)

画像1 画像1
7月4日(月)
 6年生は音楽の学習で合奏にチャレンジしています。
 4つのパートをリコーダー、鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴、電子オルガンを使って合奏することで、器楽合奏の楽しさを味わう子供たち。
「別の楽器で合奏したら、どんな感じになるのかな」
 全体の響きを味わいながら、合奏の練習は続きます。

7月も元気で!(6年生)

画像1 画像1
7月1日(金)
 暑かった1週間がようやく終わり、7月を迎えました。
 7月は、1学期のまとめの月。1学期に学習してきたことを復習したり、自分の成長を振り返ったりしながら1学期のゴール(終業式)に向かいます。
 6年生は、水泳学習の最後にプールの真ん中に集合しました。
「7月も元気にがんばるぞ!」という気持ちで「ハイ、ポーズ!」
 大きな声は出せませんが、子供たちのやる気は伝わってきました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990