最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:43
総数:249678
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

What is your treasure ? (6年:宝物を聞き合おう)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(火)
「What is your treasure ?」
「My treasure is this pen.」
 6年生は外国語の学習で、自分たちの宝物について聞き合いました。
 宝物紹介カードを4枚つくり、ペアを変えながら友達の宝物を聞き合う子供たち。
 今日は、学校運営協議会委員の方々に参観していただきながらの学習でした。
 外国語に慣れ親しみ、外国語で自分の思いを伝えようとする子供たちの将来が楽しみです!

最高学年として。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(月)
「おはようございます!」
 元気よく登校した6年生は昨日の暑さを思い出し、玄関前のプランターの水やりに取りかかりました。
 畑の給水タンクも空になっていたので、バケツに水を入れてタンクも満水にしました。
 畑では他の学年も野菜を育てているので、みんなで使うことができるように給食時に「水を入れたので使ってください!」と放送で呼びかけました。
 体育の時間には、1年生と合同でシャトルランをしました。1年生に分かりやすいように走って手本を示したり、数を数えたりしながら一緒に活動しました。(2枚目の写真は、がんばっている1年生の様子です。)
 最高学年として学校全体や下級生のことも考えながら行動する6年生は、みんなで力を合わせて1学期の中間地点を進んでいます。

税金の大切さを実感。(6年:租税教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(木)
 富山法人会の方を講師に招き、租税教室が開かれました。
 税金のしくみや、大切さについて学習した6年生。
 小学校の校舎や自分たちが使っている机、イス、教科書など学習で使う多くのものに税金が使われていることを知り、税金の大切さに気付くこともできました。
 講師の先生から、6年生のみんなが小学校に入学してから中学校を卒業するまでの9年間で、約1億円の税金が使われていることを聞き、実際に1億円を持って体感することもできました。
 今回の租税教室で、税金はわたしたちが健康で豊かなくらしを送るために必要なものであることがよく分かりました。ありがとうございました。

噛み続けるとあまくなる!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日(水)
 理科の時間に、からだのはたらきについて学習をしている6年生は、ご飯つぶをよく噛んでいるとあまく感じることに気付きました。
「何回噛むとあまく感じるようになるかな」
 給食のご飯を味わいながら食べる子供たち。
 子供たちの感想では、40回から50回くらい噛むとあまく感じるようになるそうです。
 今日の給食も、よく噛んでおいしくいただきました。

ジャガイモの「芽かき」に挑戦!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(月)
 好天が続き、畑のジャガイモの芽がたくさん出てきました。
 理科の実験用に育てているジャガイモですが、6年生は大きなジャガイモの収穫も目指して「芽かき」をしました。
「大きなジャガイモができたらいいね」
「ポテトサラダをつくろう!」
 夢も大きく膨らみました。

今週をふり返って。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(金)
 6年生は今週をふり返り、自分や友達のがんばっていることをメッセージカードに書いて、学級目標に貼りました。
 学級目標は1人1枚ずつ書き、1週間ごとに貼り替えていきます。
 卒業までには、学級目標がメッセージカードで埋め尽くされ、成長を実感できる1年にしていきます。
 相手を思いやる優しい気持ちを大切にしながら今週をしめくくる子供たちです。

今日も元気に!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(水)
 6年生は、朝の活動の時間に花壇の整備をしました。
 チューリップの球根は秋植え用に保存し、きれいに咲いているパンジーはプランターに移植しました。この後、花壇の土を耕してサルビアやマリーゴールドなど、夏を彩る花苗を植える準備もします。
 理科の学習では、物を燃やすはたらきのある気体について調べる実験をしました。
 畑のジャガイモも順調に芽を出し始め、ホウセンカも本葉が出始めました。
 今日も元気に笑顔で学習や活動を進める子供たちです!

明日のために。〜準備万端!6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日(金)
 運動会前の最後の1日となりました。
 今朝の団活動の時間は、それぞれの団で練習したいことが違ったため、赤団はつな引きを、白団はリレーのバトンパスの練習を中心に行いました。
 6年生は練習の後、整地用具を使ってグラウンド整備を行いました。
 
 子供たちの気持ちも高まり、準備万端。
 運動会当日の子供たちの活躍が楽しみです!

自分もよくて みんなもいい ! (6年生)

画像1 画像1
5月12日(木)
 運動会本番が迫ってきました。
 6年生は、全校のみんなで競技を行う「全校つな引き」の人数調整の方法について話し合いました。
 つなを引く人数が違った場合、どちらの団も納得して競技に取り組めるようなアイディアを出し合い、真剣に話し合いました。
 6年生としての意見がまとまった後、学級目標を見ると「自分もよくて みんなもいい」という言葉が目に留まりました。
 相手のことを考えて意見をまとめることができた子供たち。
「みんな大好き6年生!」
 今日は学級目標を囲み、優しい気持ちになって下校しました。

応援旗に願いをこめて。(6年:運動会に向けて)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月6日(金)
「運動会にがんばりたいことを書いて、応援旗を完成させます!」
 6年生が団のみんなに呼びかけて、応援旗に団のみんなの寄せ書きが加わりました。
 赤団は赤やオレンジのマジックで、白団は青色のマジックで願いや思いを書き込み、応援旗が完成しました。
 応援旗を見つめる子供たちの顔は真剣そのもの。
 子供たちの活躍が楽しみです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・着任式
富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990