最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:43
総数:249678
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

声に出して楽しもう。(6年:国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(木)
「天地日月。東西南北。」
 明治時代の初めに、福澤諭吉が子供の習字手本としてつくった「天地の文」を読む6年生。
「同じリズムで読み進めることができるので、読みやすいです!」
「明治時代の小学生は、こうやって時間や世の中のことを覚えたんだね」
 いろいろなことに気付きながら、国語の学習を進める子供たちです。

夏を涼しく、さわやかに!(6年:家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(水)
 6年生は家庭科の学習で、夏を涼しく過ごすための「衣・食・住」の工夫について話し合いました。
「窓の外にすだれを掛けました!」
「夕方に外に水をまくと、涼しく感じます!」
「夏はやっぱり冷たいそうめんが一番です!」
 暑い日が続いているので、生活の工夫がたくさん出てきました。
 暑さに負けず、がんばる子供たちです!

みんなで楽しくABC!(6年生with1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(火)
 6年生は1年生さんをイングリッシュルームに招待し、外国語を使って一緒に活動しました。
♪Head Shoulders Knees & Toes Knees & Toes!♪
♪London Bridge is falling down! falling down! falling down!♪
 音楽に合わせて英語を口ずさみながら体を動かし、楽しく活動することができました!

ほのぼのと。(6年生の昼休み編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(月)
 給食後の昼休み。6年生は教室でほのぼのと過ごしていました。
 暑い日が続きますが、活動を工夫して楽しく学校生活を送る子供たちです。

今日の6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(金)
 6年生は登校後、若草班のみんなに声をかけ、ウインドガーデンの花摘みや草取りをしました。
 3限目の水泳学習では、4・5年生と一緒にビート板を使ったバタ足の練習や、鼻から息を吐く息継ぎの練習をしました。
 理科の実験の結果も写真の通り。
 風が強く、むし暑い一日でしたが、意欲的に学習や活動に取り組む6年生です!

明日のために。(6年:理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(木)
 6年生は、明日の理科の実験のために、アルミ箔を持ってジャガイモ畑に向かいました。
 明日は植物が大きく成長する理由を解明するため、ジャガイモの葉を使って実験をする予定です。
 ここ数日の暑さで、ジャガイモの葉も茂ってきました。土の中のジャガイモの育ち具合も楽しみです!
 

栄養のバランスを考えて。(6年:家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(水)
 6年生、今回の調理実習では、栄養のバランスを考えた朝食のおかずづくりに挑戦しました。
 スクランブルエッグには牛乳とバターを加え、小松菜をさっと炒めて添えることでビタミンやミネラル分も摂ることができる栄養満点のおかずが出来上がりました。
「家でもつくってみよう!」
 ふり返りタイムでは自信満々の声も聞こえてきました。
 ガスコンロや流し台の周りをきれいに片付けて、調理実習を終えました。

水の行方を追って。(6年:理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(月)
 色水を使った植物の実験で、根から吸い上げた水が、茎、葉へと運ばれていくことが分かった6年生。今日は、葉に運ばれた水がどこに行くのかを調べる実験をしました。
 葉を全て取り除いたホウセンカを覆った袋に比べると、葉が茂ったホウセンカを覆った袋の方が、内側にたくさんの水滴が付きました。
「葉に運ばれた水は、葉から水蒸気として空気中に出されているんだね」
 袋の内側に付いた水滴を見ながら考える子供たち。
 顕微鏡で葉の裏側を観察すると、水蒸気を出す穴(気孔)も確認することができました。
 植物のからだの不思議を調べながら、学習は続きます。

 
 

6年生として。(花壇活動編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(木)
 6年生は、花壇に植えた花の株を大きくするために、今咲いているマリーゴールドの花やつぼみを摘みました。
 明日も暑くなりそうなので、しっかり水やりをして下校しました!

これが心臓! (6年:理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(月)
「これは、小腸。消化された食べ物の養分を吸収する臓器」
「これは、肝臓。運ばれてきた養分の一部を一時的に貯めておくことができる臓器」
「これは、心臓。体の真ん中にあり、血液を全身に送り出すポンプのはたらきをしています!」
 人体模型を触りながら、学習したことを確認し合う6年生。
 聴診器で自分の心臓の音を聴くこともできました。
 理科の学習が大好きな子供たち。次は植物のからだのはたらきについて学習していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・着任式
富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990