最新更新日:2024/06/07
本日:count up22
昨日:43
総数:249697
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

学習発表会に向けて。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(水)
 学習発表会のスローガンを決める代表委員会が行われました。
 児童会の推進委員でもある6年生は、司会や意見の集約をしながら話合いを進めました。
 1年生の代表委員には、発表の仕方もアドバイスし、各学級の代表委員からいろいろな意見を聞くこともできました。
 学習発表会のスローガンが決まると、発表に向けての活動が本格的に始動します。

最高の自分にチャレンジ! (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(金)
 好天に恵まれ、富山市チャレンジ陸上記録会が行われました。
 この日のために、練習に取り組んできた6年生は、全力で記録会に挑みました。
「自己ベストが出てうれしかったです!」
「全力を出し切ることができました!」
「ほかの小学校の人と仲良くなることができました」
 達成感があふれた子どもたちの顔は、きらきらと輝いていました。

明日のために3 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(木)
 好天が続き、強風で傷んだ花壇の花も少しずつ元気を取り戻してきました。
 6年生は、色とりどりの花びらを集め、押し花づくりをしました。
 体育の時間には、明日の富山市チャレンジ陸上記録会に向けての最終練習を行いました。
 走り幅跳びでは、助走の距離や踏み切りの角度を確認しました。
 明日は自分の記録にチャレンジ!
 子どもたちの活躍が楽しみです。

わくわくソーイング! (6年:家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(水)
 6年生は、家庭科の実習でミシンを使ってトートバッグやナップザックづくりに挑戦しています。
 生地がずれないようにしつけ縫いをした後、ミシンの使い方を確認して縫い始める子どもたち。
 真剣な眼差しで縫い目を確認し、来週の実習の計画も立てました。

百聞は一見に・・・。(6年:体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(火)
 走り幅跳びの練習に意欲的に取り組む6年生。
 今日は、自分がどのようなフォームで跳んでいるのかを確認するため、動画を撮影しました。
「もっと目線を上にして、高く跳び上がろう!」
「腕の使い方がよくなってきたね」
 動画を見ながら自分や友達の動きを分析する子どもたち。
 記録を伸ばしながら練習を続けました。

6年:芸術の秋。〜学校巡回郷土美術作家展 作品鑑賞〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(月)
 学校巡回郷土美術作家展の作品が搬入され、2階ワークスペースに展示されました。
 絵画、書、写真、版画といろいろな作品が展示される中、6年生は作品鑑賞会を行いました。
 色の使い方や、形、大きさ等、表現の工夫に着目し、これからの自分の作品づくりに生かそうとする子どもたち。
 作品展は16日(金)まで。今週は芸術鑑賞の秋です。

技を極める!(6年:押し花編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(金)
 押し花のしおりづくりも3回目となり、技に磨きがかかる6年生です。
 押し花の色に合わせて台紙を選び、花や花びらを置く位置や構図も真剣に考えます。
「真ん中にまっすぐ置くよりも、少し傾けたり、隅に寄せたりした方がすてきに見えるよ」
「色のバランスも大切だね!」
 技を極めながら活動を続ける子どもたちです。
 
 6年生の今日の昼食はお弁当でした。(3枚目の写真)
 朝早くから準備していただいた家の方に感謝しながら、おいしくいただきました。
「ごちそうさまでした!」

五・七・五。〜俳句の学習〜 (6年生)

画像1 画像1
9月8日(木)
 地域の方を講師に招いて、俳句の学習に取り組む6年生。
 五・七・五のリズムにのせて、季節の移り変わりや自分の気持ちを表現しようとする子どもたち。
 次回までに「虫」をテーマに2句つくることが課題に出されました。
 虫の鳴き声に聞き耳を立て、秋の夜長を楽しむ子どもたちの姿が目に浮かびます。

明日へジャンプ! (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(水)
 走り幅跳びの練習に取り組む6年生です。
 立ち幅跳びと違い、助走のスピードと踏み切る方向(角度)によって距離が変わってくるので、助走の歩数やスピードを意識して取り組みました。
「明日へジャンプ!」意欲満々の子どもたちです。

明日のために2 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(火)
 6年生、今日は宿泊学習のしおりづくりの一コマです。
 6年生で話し合い、宿泊学習のしおりの中の【安全で楽しい登山のために】【カレーライスのつくり方】【お米のとぎ方・ご飯の炊き方】【キャンプファイヤーの歌】のページを6年生で作成することにしました。
「みんなでおいしいカレーライスをつくるぞ!」
「楽しいキャンプファイヤーにしようね」
 リーダーとして下級生をまとめながら、楽しい思い出をたくさんつくろうと、意欲満々の子どもたちです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・着任式
富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990