最新更新日:2024/06/07
本日:count up20
昨日:17
総数:249744
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

自分の成長を振り返って。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(金)
 2学期の終業式を行いました。
 校長先生のお話を聞きながら、自分の成長を振り返る子どもたちです。
 教室に戻ると、毎朝みんなで走っている「ちりも積もれば山となる大作戦!」の集計をしてみました。
 2学期の終業式現在、みんなで走った合計は、グラウンドの200mトラックを3457周、距離にして691.4kmになりました。
 毎朝、1人が1〜2km走った合計がまもなく700kmになろうとしていると分かると、継続することの大切さに気付く子どもたち。
「3学期もみんなで走って丈夫な体をつくろう!」
 3学期の目当ても考え、ランチルームや下足棚のそうじも済ませ、2学期も無事終了しました。
 充実した冬休みを過ごし、3学期の始業式に元気な顔で会えることを楽しみにしています。

電気を大切に。(6年:理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(火)
 今日の実験では、豆電球と発行ダイオードの電力消費量比べ(直接対決編)をしました。
 1分間手回し発電機で発電した電気をコンデンサーに蓄電し、豆電球と発光ダイオードをどのくらいの時間点灯させることができるか、点灯時間を比べました。
 結果は、発光ダイオードの圧勝で、豆電球のチームが2分足らずで全て明かりが消えてしまったのに対して、発光ダイオードのチームは全員点灯したままでした。
「照明器具がLED電球に変わってきたのも電気や資源を大切に使おうという意識からだね」
「部屋の電気もこまめに消そう」
 子どもたちは節電への意識を高めながら学習を続けました。

すてきな光を感じて。(6年:図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(金)
 先週からすてきな光を感じるランプシェードづくりに取り組んでいる6年生。
 黒い画用紙で影を表現したり、カラーセロファンで光に色を付けたりしながら自分だけのランプシェードに仕上げる子どもたち。
 ランプシェードだけではなく、ステンドグラス風の作品も出来上がり、教室が明るい雰囲気になりました。
 あと1週間、2学期のゴール(終業式)を目指して、みんなで元気よく充実した時間を過ごしていきます。

黙々と電気をつくる。(6年:理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(水)
 手回し発電機を回して電気をつくり、コンデンサーに蓄えた電気で何ができるか実験中の6年生。
「モーターを回せてプロペラも回転したけれど、あっという間に止まってしまいました」
「豆電球も1分で明かりが消えてしまいました」
「ブザーはもう10分近くも鳴り続けています!」
「つなぐ器具によって利用できる時間が違うことが分かりました」
 手回し発電機を50回回して、いろいろな器具をつないで実験を続ける子どもたち。
 実験を繰り返す中で子どもたちの「ひらめき電球」にもピカッと明かりが点灯しました!

全部で何試合あるのかな。(6年:算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(火)
 6年生でジャンケン大会をしました。
「違う相手と1回ずつ対戦するとき、全部で何試合あるか調べよう!」
 算数の組み合わせ方の学習です。
 実際にジャンケン大会を行って、何試合あるのか調べた子どもたち。
 白熱したジャンケン大会で、予想以上に盛り上がった算数の時間でした。 

強い信念で。(6年:書初練習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(金)
 6年生は書初の練習を始めました。
 今日は、大きく力強く書くために、二文字ずつに分けて半紙に書きました。6年生の題字は「強い信念」。
 2学期もあと2週間。「最後まで全力でやりきる」という強い信念をもって2学期のゴールを目指す子どもたちです。

船峅っ子俳句会 兼題「師走」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(木)
 地域の方を講師に招き、俳句の学習に取り組む6年生。
 今回のテーマ(兼題)は「師走」。
 季語が重ならないことや、五・七・五の十七音で表現するが、真ん中(中七)は必ず七音で構成することなど、俳句のきまりも身に付けながら学習を進めています。
【今日の一句】 〜立山が白く染まって師走かな〜
 季節を肌で感じながら俳句の学習を進める子どもたちです。

成長を実感しながら。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月7日(水)
 日々成長を続ける子どもたち。
 育ち盛りの6年生は身長もぐんぐん伸び、3学期に向けて机といすの高さを調整しました。
 一番低くした状態で座ってひと言、
「1年生の時はこの高さだったのかな?」
「卒業までにあと何cm伸びるかな?」
 子どもたちは、自分の成長を実感しながら机といすの高さを一段階ずつ上げ、調整を行いました。

3学期に向けて。(委員会活動編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(火)
 2学期最終の委員会活動日でした。
 どの委員会も6年生が中心となり、2学期の活動を振り返り、3学期に向けて動き始めました。
 3学期になると、委員会活動の主導権も5年生に引き継ぐ6年生。リーダーとして活動できるのもあとわずか。下級生によき伝統を引き継ぐため、意欲的に活動していました。

午後は図書室で。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(木)
 読書月間のしめくくりとして、図書館司書の先生に本の紹介を兼ねて読み聞かせをしていただきました。
 身を乗り出しながらお話しの世界に浸る6年生。
 子どもたちは、給食後の午後のひとときを図書室で、たくさんの本に囲まれて過ごしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・着任式
富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990