最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:36
総数:249469
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

2学期がんばりました!

画像1 画像1
 2学期最後に、この時だけマスクを外して記念撮影をしました。今学期は遠足、学習発表会、校内駅伝大会など、学校行事がたくさんあり、子供たちが自分で立てた目標に向かって、何事にも全力で頑張る姿が多く見られました。年が明けたら、3学期。2年生になるまで残り3か月です。来年も「きらきらいちねんせい」を目指し、一人一人が輝けるようにサポートしていきます。

学習の様子〜図画工作科・書写〜

画像1 画像1
画像2 画像2
最近の学習の様子です。

 図画工作科「はこでつくったよ」の学習では、空き箱やプラスチックの廃材を使って作品を作りました。箱の色や形の特徴を活かして箱同士をテープでつなげたり、リボンやビーズで飾り付けをしたり、自分の作りたいものを想像しながら活動に取り組むことができました。

 書写の学習では、書き初めの練習に取り組んでいます。子供たちは「鉛筆で書くよりも難しい」と、硬筆墨を持つ手を震わせながら書いていましたが、「かるた」という3つの文字を心を込めて丁寧に書くことができました。

ボッチャに挑戦 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が体育の時間にボッチャに取り組みました。ルールを教えてもらい、チームに分かれて競い合いました。白い目標ボール(ジャックボール)に近づけようと慎重にボールを投げる姿は真剣そのものです。投げ終わった後は、どのボールがより近く寄せられたかをみんなで確認します。パラリンピックの競技に触れることで学びを深めている子供たちです。

跳ぶ運動に挑戦!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体育科では、短縄跳びだけでなく、いろいろな跳ぶ運動に挑戦しています。
 どうすれば高く跳べるかな、どうすれば上手に跳べるかなと、仲間と相談しながら一生懸命に取り組んでいます。

読書タイム(1年)

画像1 画像1
 昼休憩の後は、静かな5分間読書タイムです。1年生の子供たちも自分で選んだ本を静かに読んでいます。中には友達の読んでいる本が気になって覗き込んでいる子供もいました。
 子供たちには読書の楽しさを味わってほしいと思いますし、日々の生活の中に、読書の習慣が定着することも願っています。

体育なわとび(1年)

駅伝大会も終わり、体育の時間では縄跳びに取り組み始めました。目当てを走ることから縄を回すことにかえて、一生懸命に取り組んでいます。縄の回し方や跳ぶタイミングなど、慣れない様子ですが、これから少しずつ練習を積み重ねていきます。

画像1 画像1

給食の時間(1年生)

画像1 画像1
 
 給食の時間、ランチルームでは、1年生から6年生までそれぞれの学年ごとに自分たちで配膳やテーブル準備などを行います。今日も1年生は、担任と共に、自分たちで準備から配膳を済ませてから「いただきます」をしました。1学期に比べ、ずいぶんと手際もよくなってきています。今日の給食は、豚骨ラーメンに春巻きです。1年生の子供たちも私語を控え、前を向いておいしそうに食べていました。

初めての学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の学習発表会では、「くじらぐも」の劇を発表しました。ステージには真っ白な2匹のくじらぐも、元気いっぱいな2人の子供、しっかり者の1人の先生。1年生5人がそれぞれの役になりきって、楽しい歌と踊りで力いっぱいに演じきることができました。学習発表会の劇作りを通して、子供たちが一回り大きく成長したように感じました。

学習発表会がんばります!

画像1 画像1
 帰り際に、明日の学習発表会に向けて一人一人が自分の伝えたい思いを体全体で力いっぱい表現できるよう、黒板に意気込みを書きました。10月から練習してきた劇が完成し、いよいよお披露目する時がきました。子供たちにとっては小学校で初めての学習発表会です。「5人で劇ができてよかった!」と言えるような、思い出に残る行事となることを楽しみにしています。

1・2年生 校外学習 どうぶつとなかよくなろう

 校外学習でファミリーパークへ行ってきました。
 1・2年生は事前にじっくり見たい動物たちを決めて、班に分かれて見学しました。
 自分たちで決めた見学ルートを、クイズの答えを探しながら楽しそうに進んで行きました。見学中は説明の看板を読み、発見したことに驚いたり感心したりしていました。
 お弁当を美味しく食べた後は広場で遊んだりオリエンテーリングをしたりしました。たくさん歩き回った校外学習でした。
 お家の方にどんなお土産話をしたのか、今度聞いてみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
その他
3/3 学習のたしかめ期間(15:00下校)
3/4 学習のたしかめ期間(15:00下校)

安全情報

保健だより

出席停止連絡票

富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990