最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:43
総数:249678
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

2月17日 学習参観(1年生)

学習参観では、1年間をふり返り、がんばったことやできるようになったことを発表し合いました。
また、来週、来年度の1年生を迎えて学校を案内したり集会を開いたりするための、話合いや練習の姿も見ていただきました。
保護者のみなさまには、温かく見守っていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 図画工作科「うつしたかたちから」(1年生)

洗濯ばさみや輪切りのピーマン、緩衝材等、さまざまな凹凸のあるものを使って、はんこのように押しながら作品を製作しました。色や形を重ねたり、同じ模様を繰り返したりすることで、新しい発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 本の紹介(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
大雪の中でしたが、大沢野図書館の方が来校してくださいました。
今回のテーマは「星」。
月や地球、流れ星等、宇宙に関わる話のみならず、「一夜干し」「梅干し」が出てくる「ほし」の話まで、楽しい話をたくさん堪能しました。

1月17日 スキー靴を履く練習(1年生)

来週26日のスキー学習に向けて、1年生は学校のスキー靴を履く練習をしました。「足が入らない」「留め具を留められない」と苦心しながら、全員、無事履いて、グラウンドの真ん中まで歩くことができました。
画像1 画像1

1月17日 雪遊び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
スキー靴を履く練習の後、みんなで雪遊びをしました。トンネルを掘ったり、滑り台をしたり、思い思いに雪とふれあいました。

1月11日 算数科「大きなかず」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
百本近い数え棒を数えました。前回は、1本ずつ続けて数えていた1年生。「何本だったか、とちゅうで分からなくなる」「話しかけられたらもう一度数え直しになる」と困っていたところ、「10本ずつまとめるといい」という意見が出ました。
今日はみんなが10本ずつのまとまりつくって数えました。「見ただけで、数が分かる」「100より大きい数でも数えられる」「もっと大きな数を数えたい」など、まとまりのよさに気付いたり、新たな意欲をもったりすることができました。

1月10日 図画工作科「でこぼこはっけん!」(1年生)

マットやかご、うちわ等、身のまわりのでこぼこを、粘土で写し、写し取った形のおもしろさを味わいました。「メロンパンみたい」「貝がらみたい」など、想像力を広げる姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(木) 1年生 計算カードの練習

画像1 画像1
 1年生は、すきまの時間に計算カードの練習をしていました。ストップウォッチを使って時間を計り、少しでも速くできるようにがんばっています。

書初大会(1年生)

画像1 画像1
 1年生は、教室で硬筆墨を使って丁寧に書きました。冬休みに練習したことを思い出しながら、集中して取り組む姿が見られました。

12月21日 1年生 大そうじ

今日は、全校でランチルームの水拭きの日でした。1年生は、自分たちの席や、ランチルームの端を拭きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 1学期始業式
4/5 入学式
富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990