最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:40
総数:250507
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

6月28日(金) 図書館訪問(1・2年生)

 今日は、1年生と2年生が、大沢野図書館へ行きました。
 職員の方から、本の分類番号の説明を受けたり、読み聞かせをしていただいたりしました。利用カードを使って、本の貸し出しにも挑戦しました。
 今日は3冊だけ借りましたが、「今度来るときは、もっとたくさん借りたい」と、また来るのを楽しみにする子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木) 生活科「まちたんけん」2年生

 2年生は、「くるが」というお店へまちたんけんに行きました。初めて来たという子が過半数で、興味津々の様子で見学しました。
 「どんなメニューがあるのか」「どうして「くるが」という名前なのか」「どうして船峅にお店をつくったのか」など、次々と質問したことに対して、丁寧に答えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水) 生活科「夏を楽しもう」1・2年生

今日は、1・2年生合同で、生活科の学習として「夏の遊び」を楽しみました。
シャボン玉を作ったり、シャワーや水鉄砲の水をかけ合ったりして、夏の日差しや気持ちよい風を感じながら、楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金)船っ子ハーモニー(2年生)

 今日の船っ子ハーモニーの時間に、2年生の歌の発表がありました。
音楽科で学習した「メッセージ」という歌を、パートごとに分かれて歌いました。縦割班の友達から「1人で歌うなんてすごいね」「なつかしい気持ちになったよ」など、心が温かくなる感想をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)プール清掃(1・2年生)

 今日の全校プール清掃では、低学年はプール周辺の草むしりと、更衣室やトイレの掃除をしました。今日はとても暑い日だったので、日陰で休んだり水分をとったりしながら、自分たちにできることを見つけて、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 図画工作科1(2年生)

 透明な素材を使って、「光のプレゼント」という作品を作りました。思い思いの色や形で、自分たちの好きなものを表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 図画工作科2(2年生)

図画工作科の作品を、踊り場やランチルームの窓ガラスに掲示しました。光が当たって、さらにすてきな作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 苗・種を観察しました(2年生)

自分が育てたい野菜の苗や種の観察をしました。「キュウリの種の先から、きっと芽が出てくるよ」「葉っぱの線は、カメのお腹の甲羅みたい」「ピーマンの花は白くて下を向いているよ」など、気付いたこと、思ったことをワークシートに記入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 音楽(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「こんにちは」「ニーハオ」「ハロー」など、歌に合わせてあいさつをしました。自分たちで国を選び、元気な声で歌うことができました。

4月11日 「ふなくらの春 見つけたよ」(2年生)

描いた絵を作品に仕上げました。教室が明るくなりました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
その他
7/17 個別懇談会2
富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990