最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:43
総数:249690
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

3・4年 宿泊前日!! 〜明日への気持ちを高め、最後の準備を〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ宿泊学習前日となりました。これまで様々な修行を経て、レベルアップしてきた子供たち。今日は、最後に宿泊学習中に行う式の進行の確認をしました。各式の流れを覚えて進行しながらも、困った時は、どんな言葉を選べばよいか互いに教え合う姿もありました。
 明日から宿泊学習です。班全員で楽しい宿泊学習になるよう気持ちを高めて、行ってきたいと思います!

4年 環境チャレンジ10 〜地球温暖化とは〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、総合的な学習の時間にゲストティーチャーを招いて、地球温暖化についての話を伺いました。地球温暖化が進むとどのような状況となるのかを知り、自分たちができることは何なのか考える子供たち。できることの一つとして、「環境チャレンジ10」という取り組みを知りました。
 これから、自分たちにできることを考え、課題に取り組んでいきたいと思います。

4年 本日の様子Part1 〜作って、考えて、話し合って〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の様子です。
 図画工作科では、「コロコロガーレ」に取り組んでいます。ビー玉が転がるようなコースを考え、一生懸命作っています。徐々に形になってきているので、残りの時間でどのような作品になるのか楽しみです。
 算数科では、「小数」の学習に取り組んでいます。今日は、小数の大小を比べるにはどうしたらよいかを考えました。友達の考えと比較することで、どんな方法が考えやすいか話し合いました。考えのまとめ方や伝え方も少しずつ成長しています。

3・4年 宿泊学習に向けて 〜思いを旗にのせて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も宿泊学習に向けて準備をしました。今回は、各班でチーム旗を作りました。宿泊学習に込めた自分たちの思いや言葉、互いを励まし合うメッセージなどを書きました。
 まだ、下書きの段階ですが、それぞれの旗がどんな完成形となるのか楽しみです。

4年 学習参観 〜ごみを出す時に気を付けることとは〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習参観で、社会科の学習を行いました。自分たちにも関係のある「ごみ」が今回の学習のキーワードです。家庭から出るごみには、どのようなものがあるか考え、分別していることを思い出した子供たち。実際にどう分別しているか、カードを使って分けてみましたが大苦戦。資料から、ごみの分別の仕方や、出し方のきまりを発見し、それらの意味を考えることができました。
 これからの学習で「ごみ」への考え方や捉え方が、どのように変わっていくか楽しみです。

4年 本日の様子 〜集中!テスト頑張っています!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、算数と社会のテストを行いました。これまでに学習してきたことを思い出して、問題に取りかかる子供たち。最近の学習では、時間内に「素早く・丁寧」を大切にしています。
 そして、算数と社会は、次回からいよいよ1学期最後の単元が始まります。これまでの学習を振り返りつつ、残りの学習も一生懸命頑張っていきたいと思います。

3・4年 宿泊学習に向けて 〜役割分担決め〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、班のメンバーで宿泊学習での自分の役割を話し合いました。誰がどの役割を行うかじっくり話し合い、当日の役割が無事決まりました。
 また、班のチーム名も決め、自分たちが目指す班の姿が少しずつ見えてきたようです。これからも修行ボードの修行と一緒に宿泊学習の準備を頑張っていきたいと思います。

3・4年 宿泊学習に向けて 〜自分たちの生活を振り返ろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、宿泊学習の持ち物についての話がありました。その後、今週から取り組み始めた「宿泊学習 修行ボード」について振り返りをしました。自分だけでなく、班全員の振り返りを見ながら、「全員でもっと青色にしよう」「黄色ばかりは、よくないから全員で頑張ろう」など、互いに声をかけ合っていました。
 宿泊学習に向けて、まだまだ「修行中」の子供たち。土日は、家で行う「修行」があります。ご家庭でも子供たちの頑張りを見守ってあげてください。

4年 自分たちができることとは…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、5・6年生が宿泊学習に行っている間、4年生が最高学年となりました。
 自分たちにできることは何か、前日から委員会や花の水やりなど各自がすべきことを確認していました。朝の掃除や各委員会の仕事を率先して行う姿は、立派でした。
 また、学習中も集中して話し合ったり、問題に取り組んだりしていました。
 明日も周りを見て、自分たちができることをどんどん取り組んでいってほしいと思います。

4年 理科 〜モーターをもっと速く回すには…〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、理科では「電流のはたらき」について学習しています。
 今日は、前回回したモーターをもっと速く回す方法を考え、実験しました。電池を2個使っているのに、直列つなぎと並列つなぎでは、モーターに付けたプロペラの回り方が違うことに驚いたり、並列つなぎは、電池が1個のつなぎ方と電流の大きさが変わらないと知り、実際に試したりしました。
 まだまだ疑問や発見が絶えない子供たちです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

安全情報

保健だより

出席停止連絡票

富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990