最新更新日:2024/05/31
本日:count up107
昨日:57
総数:612847

3/5 今週の1年生

書写では、初めて水筆を使った学習をしました。
鉛筆とは違う書き心地に、みんな驚いていました。

6年生から手作りのしおりをもらいました。
すてきなイラストやメッセージがかいてあり、みんなとっても喜んでいました。
6年生の優しさのおかげで、1年生はいつも笑顔になれます。

ワックスがけに向けて、1年教室と生活科室の大掃除をしました。
一生懸命働くことができる1年生は、すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 今週の1年生(2)

卒業を祝う会で、6年生に手作りのメダルを渡しました。

みんな、とても緊張したようですが、大きな声でありがとうの気持ちを伝えたり、笑顔でメダルを渡したりすることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/26 今週の1年生(1)

なわとび大会がありました。
練習の成果を発揮しようと、みんな精一杯跳びました。
友達のがんばりを一生懸命応援する姿も見られました。

図画工作「にょきにょきとびだせ」では、ふくろが飛び出す仕組みを作ったり飾ったりして楽しみました。
来週、完成予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 今週の1年生

がんばって取り組んだシールローラー版画が完成しました。
どの作品もとても素敵に仕上がりました。

タブレットを使った学習が始まりました。
みんなどきどきわくわくです。
少しずつ慣れていきたいと思います。

こままわし大会を開きました。
みんなで盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のみなさんへ(2/18)

1年生のみなさん、きょうもあさからゆきがふっていますね。
きょうはがい出をひかえて、おうちですごしましょう。
けんこう・あんぜんに気をつけ、ハッピースマイルな一日にしましょう!

【1月18日(木)のかだい】
こくご…………かん字スキル19
        おんどく「どうぶつの赤ちゃん」
さんすう………さんすうプリント1まい
        とけいれんしゅう
        けいさんカード
ずこう…………「にょきにょきとびだせ」(きょうかしょP56,57)
        どんなさくひんをつくりたいかかんがえておく。
じしゅがくしゅう
どくしょ

じぶんでじかんわりをきめてとりくみましょう。
いえの中でこまやなわとびができる人は、れんしゅうできたらいいですね。

かぞくのいちいんとして、いえのしごとにもすすんでとりくみましょうね。

【1月19日(金)のよてい・もちもの】
・じかんわりどおり
・こままわし大かい

2/12 今週の1年生

生活科では、昔の遊びに挑戦しています。
お手玉やけん玉、おはじき等、いろいろな遊びのおもしろさを味わっています。

体力つくりタイムでは、新しいダンスが始まりました。
ダンスが大好きな1年生は、ノリノリで楽しんでいます。

図工のシールローラー版画では、仕上げのローラーに取り組みました。
来週、シールをはがして完成した作品を見るのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 今週の1年生

栄養士の先生に、お話をしていただきました。
給食室で使っている大きなしゃもじを見せていただき、みんなびっくり!
栄養士の先生や調理員さんが、たくさんの苦労や工夫をしておられることを知りました。
感謝して食べたり片付けたりしようと、改めて感じました。

図工では、ローラー版画に取り組んでいます。
前回の経験を生かして、ローラーをうまく動かしていました。

こまを回せる子供が増えてきました。
週末の宿題に、「こままわし&なわとびれんしゅう」があります。
こままわし大会となわとび大会に向けて、目標をもって練習に取り組めたらいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 今週の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科ではオリジナルの「こま」を作りました。
上手に回せるよう、休み時間に練習しています。

給食週間に向けて、「給食カルタ」を作りました。
代表の子が、校内放送で紹介しました。
どの子も、とっても上手でした。

雪っ子遠足では、2・3年生と一緒に冬の自然を思い切り楽しみました。
素敵な思い出ができました。

1/22 今週の1年生

生活科では、昔からの遊びの一つ、「かるた」を楽しみました。
使ったのは、今の3年生が1年生の時に「次の1年生に楽しんでほしい」と願って作った「くまのっ子かるた」です。

体育では、雪遊びを楽しみました。
前回の雪遊びの時と比べて、雪のさわり心地や固さが違うことに気付いていました。

図画工作「ぺったんころころ」の学習では、ローラーやスタンプを楽しみました。
次は、このローラー遊びの経験を生かして、「シールローラー版画」に挑戦します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせいのみなさんへ(16日・17日のかだい、18日のもちもの)

1ねんせいのみなさん、げん気にすごしていますか?

きょうは、いいお天気になりましたね。
でもまだ どうろには ゆきがおおくあります。
やねゆきが おちることも あります。
がいしゅつをひかえ、いえですごしましょうね。

【1月16日(土)、17日(日)のかだい】
★ 「きゅうしょくカルタ」をかんがえる

らいしゅう、「きゅうしょくカルタ」をつくります。
 ・ ちょうりいんさん、えいようしさんへの ありがとうの気もち
 ・ きゅうしょくでたのしみなこと
 ・ しょくじのマナー  など
を、カルタにします。

おだいは、「あ・い・う・え・お」から はじまる文です。
それぞれのおだいで、どんなカルタができそうか、文とえをかんがえておきましょう。

 (れい) あたたかい きゅうしょくいつも おいしいな
      いただきます おいしいきゅうしょく ありがとう

どんなカルタができるか、たのしみです。

【1月18日(月)のもちもの】
 ・ 月ようセット
 ・ なわとび
 ・ ベルマーク
 ・ としょしつの本
  ※ できるだけ 手には にもつをもたないで とう校しましょう。

月よう日にあうのを たのしみにしています! 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要なお知らせ

配付文書

学習支援

令和2年度配付 検討会議だより

いじめ防止基本方針

富山市立熊野小学校
〒939-8171
富山県富山市宮保602
TEL:076-429-1780
FAX:076-429-1750