最新更新日:2024/05/31
本日:count up84
昨日:57
総数:612824

2回目の水泳学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が降らないうちに、2回目の水泳学習を行いました。入り方等しっかり覚えていてスムーズに入水まで行きました。
 泳げる子供は、縁から少し離れて泳いでみました。深さに慣れない子供たちは、縁につかまりながら周りをぐるぐる回りました。少し寒かったようですが、楽しく活動できました。

初めてのプール2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ入水。縁につかまりながらそっと入ってみました。「ふかぁ〜い!」「足がやっとついたよ。」「ぎりぎりだ〜。」あちらこちらで歓声が上がりました。
 水が冷たかったので、程なく上がりました。楽しかった子供が多く、「次はいつ入るの?」と待ち遠しい様子でした。

初めてのプール1(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、初めてプールに入りました。着替え、タオルの置き場所、入り方等しっかり教わりました。
 勢いよく水が出てくる冷たいシャワーを浴びて、いよいよ入水。大きくて深いプールにどきどきでした。まずは縁に座ってバタ足をしました。

図画工作科の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図画工作科は、粘土で「ごちそうパーティをひらこう」という課題で活動しました。1年生2クラスで時間を合わせて行い、みんなで鑑賞し合いました。『ホットドッグやハンバーガー、ケーキにドーナツ、餃子やラーメン』等、子供たちの好きなものでいっぱいになりました。
 「これはなに?」「ハンバーグだよ。」「これは?」「ポテト」「おいしそうだね。」と会話が弾んでいました。給食前だったので、「お腹がすいたぁ〜。」という声があちらこちらで聞かれました。

くもくん教室(1年生)

 今日は、「くもくん教室」があり、プライベートゾーンについて分かりやすく説明していただきました。
 これから、教えていただいたことに気を付けながら生活していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

アサガオの観察(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、支柱を立てたアサガオを観察しました。つるの伸びが大きくなり、支柱に巻き付いていました。葉も大きくなり数も多くなっていました。日に日に大きくなっています。きれいな花を咲かせてほしいと願いながら追肥をしました。

6年生と一緒に(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生のお兄さんお姉さんに、体力テストのお手伝いをしてもらいました。反復横跳びと上体起こしのやり方を教わり、記録をとってもらいました。それから、教室で一緒に遊びました。ハンカチ落としと爆弾ゲームをしました。優しい6年生と一緒に活動できて嬉しかったです。また遊びたいです。

避難訓練(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は地震の避難訓練をしました。机の下に入って大事な頭を守ることや、机の脚をしっかりと握ることを聞いて実践しました。
 地震の多い日本なので、いつ大きな地震が起きるか分かりません。真剣に訓練しました。今日は地震後の二次災害で、火災発生の避難訓練まで行いました。

アサガオが大きくなってきたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 アサガオの葉が増えて、つるが伸びてきました。小さな毛がたくさん付いていて、そっと触るとふわふわでした。観察してから支柱を立てました。ぐんぐん育ってね。花が咲くのが楽しみだよ。

アサガオの芽が大きくなったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月の連休明けに植えたアサガオの芽が大きくなってきました。ふたばの間からふわふわした毛が生えた本葉が出てきています。ふたばとは形や色も違うと気付く子供も多くいました。五感をつかってしっかり観察しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式(全校下校11:20)
3/21 給食最終日
全校5限
3/22 修了式
全校下校11:10(5年下校11:50)
3/23 春休み
富山市立熊野小学校
〒939-8171
富山県富山市宮保602
TEL:076-429-1780
FAX:076-429-1750