最新更新日:2024/05/31
本日:count up56
昨日:57
総数:612796

10より大きい数を数えよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 10より大きい数を数えるときにブロックを置いて数えました。色を変えて置き、10といくつで数えると数えやすいと学びました。

体力つくりスタート 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期が始まって、ようやく学校生活に身体が慣れてきたようです。まだまだ暑くて集中が続きませんが、元気いっぱいに体力つくりのダンスに取り組みました。

夏休み思い出すごろく・むしさがし(1年生)

 国語科「こんなことがあったよ」の学習でグループごとにすごろくをしながら、夏休みの思い出を話しました。
 生活科では、虫についての学習をしています。学校のグラウンドや中庭を歩き、どんな虫がいるのかを探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科の学習(1年生)

画像1 画像1
 昨日もシャボン玉を作りましたが、今日は「もっとたくさん」「もっと大きく」をねらって、工夫してシャボン玉を作りました。
 ストローの数を増やしたり、シャボン玉液につける面積を大きくしたり、息をそっと吹き入れたりして、ねらいを達成しようと頑張りました。

図工の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図画工作科の学習は、色画用紙を「折って立たせて」どんなものに見えるかを考えて、作品にしました。動物に見えたり、町の様子に見立てたり、キャンプ場にあるものなどいろいろなものに見えてきました。作ったものを集めてみんなで鑑賞しました。

体力つくり活動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、久しぶりに体力つくり活動に取り組むことができました。ダンスの第2弾ゆずの「タッタ」に合わせて踊りました。まだ、覚えていなくてなかなか難しいのですが、動画を見ながらまねをしています。

PC操作に慣れてきたよ(1年生)

画像1 画像1
 一人一台端末が配備され、学校では少しずつ「スマイルドリル」に取り組んでいます。パスワード入力からドリルを起動させ、取り組むまで自分でできるようになっています。花丸をもらおうと真剣に取り組んでいます。

国語科「おおきなかぶ」音読発表会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループで役割を決めて「おおきなかぶ」の音読発表会を行いました。おじいさんらしくなるようにとか、犬や猫になりきってなど、それぞれ工夫を凝らして発表しました。
 自分のがんばりや友達の素敵なところもたくさん見付けることができました。

生活科「つちとなかよし」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 砂場で「砂、土、水」と触れ合って遊びました。普段は、どろんこ遊びをする機会が少ないため、始めはどう遊んでよいのか戸惑っている様子がありましたが、友達と一緒になって穴を掘ったり、足を埋めたり、道をつないだりしてどんどん活動が広がりました。

水泳学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 砂場で遊んだ後、3回目の水泳学習をしました。深いプールにも少し慣れてきて、水に顔をつけられる子供が増えてきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立熊野小学校
〒939-8171
富山県富山市宮保602
TEL:076-429-1780
FAX:076-429-1750