最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:109
総数:612849

キャッチボール(2年生)

 大谷選手寄贈のグローブを使ってキャッチボールをしました。ボールを転がし、グローブでキャッチをしました。
 グローブをはめることが初めての子供が多かったですが、みんな喜んで使うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくおはなしゲーム

 自分で考えたお話のすごろくを作って友達と遊びました。ルーレットやさくころも手作りしました。
 海の世界や動物の世界等、様々なすごろくを楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしたんけん(2年生)

 本日は、たくさんの保護者の方のご参観、ありがとうございました。
 子供たちは、生活科の学習でまとめた、これまでの自分の成長について発表しました。
 2年生でがんばったことをそれぞれ堂々と紹介し、発表後の保護者の皆様の温かい拍手が、とてもうれしい様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

音のくみあわせ(2年生)

 音楽科の授業では、楽器の音の組み合わせを楽しんでいます。
 6種類の楽器でさまざまなリズムを鳴らしました。同じリズムでも響きの違いがあることに気付くなど、さまざまな発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「九九」(2年生)

 2学期に学習した九九を、3学期も復習しています。
 子供たちは、2学期に続けて九九名人カードを進めたり、答えを言いながら自分の体で表して覚えようとしたりしています。算数が苦手な子も、みんなと一緒に楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「跳び箱」(2年生)

 体育科では、跳び箱の学習を行っています。自分のレベルにあった高さの跳び箱を自分で選んで練習しています。レベルアップを目指し、何度も挑戦する子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「長い 長さを はかって あらわそう」(2年生)

 算数科の授業では、cm・mmに加えて、新たにメートルの単位を学習しました。1mはどれくらいの長さなのか実感するために、身の回りにある1mを調査しました。
 予想を立ててから、教室の様々な場所にものさしをあて、長さ調べをしている子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ずいずいずっころばし(2年生)

 音楽科の授業で、わらべうたの学習をしました。「ずいずいずっころばし」の手遊びをしました。
 誰が鬼になるかドキドキしながら心地よいリズムに合わせて繰り返し楽しみました。最後には、歌も覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体の長さ調べ(2年生)

 算数科で自分の体の長さを調べました。「あた」「つか」「ひろ」は、昔長さの単位として使われていたそうです。
 子供たちは、紙テープを使って両手を広げた「ひろ」の長さを測りとり、竹物差しで調べました。協力して測ったり、友達と長さを比べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「おにごっこ」(2年生)

 国語科では、図書室にある本の中で紹介されている様々な遊びの中から一つ選び、その遊びについて友達に説明する学習を行っています。
 一人一人が友達に分かりやすく伝えようと、一生懸命説明文を考えていました。頑張って発表する友達を見て、「真剣に話を聞くぞ」という聞き手の姿も印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 委員会活動(最終)
2/22 避難訓練
富山市立熊野小学校
〒939-8171
富山県富山市宮保602
TEL:076-429-1780
FAX:076-429-1750