最新更新日:2024/06/27
本日:count up40
昨日:59
総数:616147

まちたんけん発表に向けて(2年生)

 明日、まちたんけんで発見したことをまとめた発表をします。
 今回は、初めてクロムブックのスライドを用いてまとめをつくりました。どの写真を使うか考えたり、手書きや音声で文字を一生懸命入力してつくりました。
 今日は、明日の発表に向けて、グループごとに最後の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス(2年生)

 2年生は、学びの発表会に向け、2つのダンスに挑戦しています。元気に走るイメージのダンスと、海の世界のイメージのダンスです。
 少しずつ、ポイントを確認しながら踊っています。みんなで踊れるように練習を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しょうぼうしょ まちたんけん(2年生)

 生活科「まちたんけん」の学習で、富山消防署南部出張所へ見学に行きました。
 新しくなった出張所内を案内してもらったり、消防車や救急車に乗せてもらったりしました。消防士さんの仕事内容やがんばりを、たくさん知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん(2年生)その3

お好みふくちゃん、フラワーショップあらいコースの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん(2年生)その2

新栄堂、若竹郵便局コースの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん(2年生)その1

 生活科の学習で、コースごとに分かれてまちたんけんに行きました。
 まちでがんばっている人について調べて紹介するために、一人一問ずつ質問をしたり、お話を聞いたりしました。知らなかったことをたくさん知ることができた子供たちは、大喜びしていました。

 熊野神社、ローソンコースの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「宝運び鬼ごっこ」(2年生)

 体育科の時間に「宝運び鬼ごっこ」をしました。玉入れで使用した玉を”宝”に見立て、鬼を避けながらゴールまで運ぶ活動です。
 ゲームを始める前に作戦タイムを設けました。子供たちは、どうすればたくさんの宝を運ぶことができるか考え、工夫しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

とろとろえのぐでかく

 「とろとろえのぐ」をつかって、指や手で絵を描きました。とろとろの絵の具の触感を楽しみながら、作品をつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みちあんないをしよう(2年生)

 国語科の授業では「ことばでみちあんない」の学習をしています。
 グループの代表者が、同じグループの子供に言葉のみで道順の説明をしました。説明する子供は、分かりやすい説明は何かを考えながら伝え、聞き手の子供はメモをとりながら一生懸命に耳を傾けていました。上手く伝わったときには笑顔を見せてくれる子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自由研究 発表会(2年生)

 夏休みに、頑張って取り組んだ自由研究の発表を行いました。
 自分な得意な分野で工作をした作品や、実験や調査をして冊子にまとめた作品等、一人一人の個性あふれる取組をクラスのみんなに伝えることができました。
 来週から始まる「夏休みの作品展」に是非お越しいただき、子供たちの頑張りをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 町内別児童会
3/11 避難訓練
富山市立熊野小学校
〒939-8171
富山県富山市宮保602
TEL:076-429-1780
FAX:076-429-1750