最新更新日:2024/05/31
本日:count up107
昨日:57
総数:612847

書き初め練習(3年生)

 3学期の始業式に行われる書き初め大会に向け、書き初めの練習が始まりました。3年生は「思いやり」に挑戦します。
 普段と大きさの違う半紙を床の上に置いて書く練習に、最初は戸惑いの声も聞かれましたが、子供たちは少しずつ筆の扱いにも慣れ、お手本を見ながら一画一画真剣に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科:物の重さくらべ(3年生)

 理科では「体積が同じでも、物によって重さは違うのだろうか」という問題を解決するため、体積が同じ塩と砂糖の重さ比べをしました。
 見た目から、砂糖の方が重いと予想していた子供もいましたが、結果を知ってみんなびっくりした様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まほうの音楽づくりをしよう(3年生)

 今日は、音楽の時間に「おかしのすきなまほう使い」の楽曲に合わせて、まほうの音楽づくりをしました。4人ずつのグループに分かれて一人一人が好きな楽器を選び、魔法が成功した様子を思い浮かべながら、楽しく音楽づくりをしました。
 どんな音楽になったのか、発表を聴くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉掃きをしよう(3年生)

 今朝は天気がよかったので、落ち葉掃きの勤労生産活動を行いました。
落ち葉を竹箒できれいに集めたり、側溝の汚れをスコップですくったりと、どの子も一生懸命に作業していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重さをはかって表そう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、自作てんびんを使って、ものの重さを比べました。また、ペットボトルのふたやおはじき、1円玉等、もとにするものを決めて何個分あるか調べる活動も行いました。
 立てた予想と見事ぴったり当てられた子供もいて、大喜びでした。「消しゴムは小さいけれど、意外に重かった」「コンパスは、1円玉が20個分で20グラムだ」などという声が聞かれました。
 次回は、はかりを使っていろいろな物の重さを量ります。

サクラマス飼育体験2(3年生)

 受け取ったサクラマスの卵は、各教室で水槽へ移しました。今日から3年生みんなで大切に育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サクラマス飼育体験(3年生)

 3年生は、「富山市水辺をきれいにする会」の方々から、サクラマスの卵を受け取りました。サクラマスは、水質の低下から数が少なく、今では「幻の魚」と呼ばれていることを知り、学校でも大切に育てたいという気持ちが高まりました。
 また、貴重なサクラマスの飼育を心待ちにしていた子供たちからは、「『幻の魚』を育てられてうれしい」という声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのびタイム (3年生)

 体を動かして遊ぶことが大好きな3年生。
 今日は、のびのびタイムに体育館が使えたので、鬼ごっこやドッジボールをして遊びました。どの子も、とても楽しそうな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くま野あんぜんMAPをつくろう 〜3年生〜

 総合的な学習の時間には、自分が住んでいる町内の安全マップづくりに取り組んでいます。
 自分たちの地域の危険な場所や安全な過ごし方などを調べ、考えたことを地図や記事、スライドにまとめています。発表が間近に迫り、その練習にも取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫めがねで日光を集める(3年生)

 理科で、虫めがねを使って日光を集める実験をしました。虫めがねの向きや角度を変えながら、日光の力で紙を焦がしました。無意識のうちに太陽の位置を確認したり、自分の影に邪魔されないように実験場所を選んだりと、しっかりと前回までの勉強が生かされていました。安全に、楽しく実験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 令和4年度 着任式・始業式

配付文書

令和3年度配付 検討会議だより

令和2年度配付 検討会議だより

保健文書

いじめ防止基本方針

富山市立熊野小学校
〒939-8171
富山県富山市宮保602
TEL:076-429-1780
FAX:076-429-1750