最新更新日:2024/05/31
本日:count up109
昨日:57
総数:612849

1組 校外学習 午後(3年生)

 1組の午後の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2組 校外学習(3年生)

2組の午前中の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 校外学習(3年生)

 「いってきます!」と校長先生へ元気に挨拶し、学校を出発しました。
 市役所の展望塔から富山市内を観察したり、民俗民芸村や森家・馬場家で普段はなかなか見ることのできない昔の道具等を見学したりしました。
 天気にも恵まれ、実りの多い校外学習になりました。写真は、1組の午前中の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎日元気に(3年生)

 秋も深まり、少しずつ寒くなってきました。子供たちは、給食をたくさん食べ、食後にしっかり歯を磨き、きれいに掃除をして環境を整える等、体調面に加え、衛生面にも気を配りながら、健康に気を付けて過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動 Do you have?(3年生)

 外国語活動では、アルファベットを学習しています。今日は、6文字の中から3文字を選んでカードに書き、「Do you have A?」と質問しながらカードを交換するゲームを行いました。
 回数を重ねるごとに、英語表現を使ってコミュニケーションをとろうとする姿が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習「くま野の安全MAPをつくろう!」(3年生)

 総合的な学習の時間で「くま野の安全MAPをつくろう!」が本格始動しました。
 グループに分かれ、担当する町内の安全箇所や危険箇所を、自分たちの目線で描いていきます。その際、社会科の教科書を参考に地図記号を使ったり、実際の経験から安全箇所を見付けたりしています。
 「○○したい!」という意欲的な言葉が多く聞かれ、次回からの取り組みがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育 多様な動きをつくる運動(3年生)

 体育科の学習では、学びの発表会に向けて4つのチームに分かれて練習を始めています。
縄跳びチームでは、あや跳びの練習方法を友達に熱心に教えながら、助け合って練習する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 かげは、どんなところにできるのだろう(3年生)

 晴れ間が見えた5時間目に、太陽とかげを観察しました。今回は遮光プレートを使って、太陽とかげの向きや位置に注目しました。雲が少なかったため、太陽がきれいに観察できました。
 2時間目に観察した前回とは、太陽の位置が違うことに気付くなど、かげの秘密に少しずつ迫っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科 ひらいて広がるふしぎな世界(3年生)

 画用紙を2枚貼り合わせて、窓や扉を開いて広がる世界を描きました。
 窓や扉の形を工夫してカッターで切ったり、広がる世界を想像して描いたりしながら楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 太陽とかげを調べよう(3年生)

 雲がほとんどない晴れ渡った3時間目に、理科の学習で「影つなぎ」をしました。初めは思うようにできない影に苦戦しつつも、徐々にコツをつかみ、触らずに影をつなげたり、地面と足を離してみたりして、太陽と影の秘密に迫りました。
 また、国語で学習中の「ちいちゃんのかげおくり」に出てくる「かげおくり」にも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 令和4年度 着任式・始業式

配付文書

令和3年度配付 検討会議だより

令和2年度配付 検討会議だより

保健文書

いじめ防止基本方針

富山市立熊野小学校
〒939-8171
富山県富山市宮保602
TEL:076-429-1780
FAX:076-429-1750