最新更新日:2024/05/31
本日:count up107
昨日:57
総数:612847

クロムブックを使って学び合い(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「修飾語を使って書こう」の学習では、ジャムボードやスプレットシートを使って自分の考えを書き込み、みんなで見合いました。
 クロムブックを使うと「〇〇さんの文、おもしろいなあ」「同じ写真でも、いろんな文で説明できるんだね」と、全員の考えを見ることができます。ローマ字の練習になるため、一石二鳥です。

とやまアルペン乳業に行ってきたよ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間の学習として、とやまアルペン乳業に施設見学に行ってきました。
 工場内を見学させていただいたり、牛乳が私たちの手元に届くまでのDVDを見せていただいたりし、牛乳により興味をもった子供が多くいました。
 学校に戻って給食を食べた際には、「やっぱり牛乳って美味しいね」「たくさん検査をしてくださっているから、安心して飲めるね」と話をする子供もいました。

150周年を記念して(3年生)

画像1 画像1
 今日は、熊野小学校の150周年を記念して航空写真やクラス写真の撮影がありました。
 校章を全校児童で作った際には、担当する場所で笑顔で写真に写ろうとする子供たちの様子が見られました。

かげのできる向きのきまりを見つけよう!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、「太陽とかげ」の学習が始まりました。
 実際に「かげおくり」や「かげつなぎ」等の体験をしながら、楽しく学習をする子供たちの姿が見られます。

ダンス特訓中!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学びの発表会で、3年生は運動の発表をします。その時に披露するダンスを、教室で動画を見ながら練習しました。
 初めは「難しい」と言っていた子供たちも、今では「楽しい!!」に変わり、休み時間も動画を見ながら練習に取り組んでいます。本番の発表が楽しみです。

スポーツ指導員の先生と跳び箱練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 富山市スポーツ協会等から3名の先生方が来られ、跳び箱の指導をしてくださいました。開脚跳びに必要な踏切の仕方、手を着いて体を支えながらおしりをあげること、ぴたっと止まる着地等、スモールステップで教えていただきました。終わる頃には「え、もう終わり?」の声が聞かれ、充実した時間だったことがうかがわれました。

かげ遊びをしました。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ理科で太陽の光について学習する子供たち。今日は、晴れ間を見付けてかげ遊びをしました。
 ミッション「体を触れずに、かげだけつなげられるか」を色団で取り組んだり、かげふみおにごっこをしたり、かげおくりをしたり。いろいろなかげ遊びをしながら、かげのでき方を体感しました。

ローマ字を覚えています!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期に入り3年生はローマ字を特訓中です。アルファベットを練習した後は、クロムブックを使ってローマ字入力に挑戦!それと平行して、ローマ字ののばす音やつまる音も練習中。ずいぶんアルファベットにも慣れてきました。

ローマ字入力に挑戦!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「山小屋で3日間すごすなら」の学習で、今学習しているローマ字を使って、自分の考えをクロムブックのジャムボードに入力しました。
 教科書を片手にローマ字を探したり、友達に教えてもらったりしながらローマ字入力に成功。次はグループで話し合いながら、考えをまとめる活動になります。

2つの詩を味わいました。(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「わたしと小鳥とすずと」「夕日がせなかをおしてくる」の2つの詩のそれぞれを連ごとに比べ、相違点を話し合いました。その後、好きな詩を選んで朗読し、丁寧に視写し、イメージに合う色を塗ったり絵を描いたりしました。9月27日の学習参観に掲示する予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式(全校下校11:20)
3/21 給食最終日
全校5限
3/22 修了式
全校下校11:10(5年下校11:50)
3/23 春休み
富山市立熊野小学校
〒939-8171
富山県富山市宮保602
TEL:076-429-1780
FAX:076-429-1750