最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:77
総数:614548

初めての書き初め練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 これまで教室で習字を練習してきましたが、今日は始めて広い部屋で書き初めの練習をしました。いつもの半紙より幅が短いため、力の入れ具合にとまどう姿が見られましたが、お手本を見ながら真剣に取り組みました。

理科 音が出るとき、物はどうなっているの?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で、トライアングルの音が出るときどうなっているのか観察しました。トライアングルに付箋をつけて様子を見たり、軽く触れたり、ぎゅっと握ったり。グループで協力し実験しながら、「洗濯機みたいに震えている」「強くたたくと震え方が大きくなる」「ぎゅっと握ると、音が止まったよ」と、感じたことを話し合っていました。

クラブ見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は来年からクラブ活動が始まります。そこで、今日はいろいろなクラブを見学して回りました。どのクラブも工夫があり、とっても楽しそうでした。初心者でも楽しめそうで安心しました。教室に帰ると、早速来年入りたいクラブをメモしていた子供たちです。

読書フェスティバル(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度初めての試みである読書フェスティバルがありました。本の貸し出しだけでなく、図書クイズラリーやしおり作り、絵本専門士の先生による絵本の読み聞かせやしかけ絵本の紹介等、たっぷり本に親しむことができました。

音が出ているときの様子を観察したよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 輪ゴムをはじき、音が出る様子を観察しました。グループで音を出しながら気付いたことを話し合います。「輪ゴムをひっぱる場所によって音が違うな」「輪ゴムを強く引っ張ると、音が大きくなるよ」「輪ゴムをはじくと音が出るけど、その間輪ゴムは震えているな。かごを持つ手にも伝わってくるよ」など、たくさんの不思議や発見がありました。この後、音の仕組みについて学習していきます。

熊野のすてき発見!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間に校区内の施設や企業に見学に行ってきた子供たち。調べたことや分かったことを基に、考えたことや伝えたいことをそれぞれがクロムブックやパンフレット等にまとめ、発表会で発表しました。堂々と発表する子供たちの様子が見られました。
 写真は1組の様子です。

食べ物の秘密教えます!(3年生)

画像1 画像1
 国語科の学習で、「食べ物の秘密教えます!」の学習に取り組みました。大豆以外にも姿を変える材料がないかを調べ、分かったことを文章に表し、グループで読み合いました。
 お互いの文章のよさや工夫を見付けて伝え合うことができました。

太陽の光をはね返そう!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習では、日光についてくわしく調べています。
 鏡を使って日光をはね返し、的当てをしたり周辺の温度を調べたりする実験をしました。
 班で協力して実験を進める子供たちの様子が見られました。

きれいな花壇にしよう!(3年生)

画像1 画像1
 理科の時間に3年生花壇の整備を行いました。
 草を抜いたり、耕したり一生懸命みんなで作業しました。
 このあと、きれいな花を植える予定です。

創校150周年記念式典に向けて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の土曜日は、熊野小学校の創校150周年記念式典です。
 全校のみんなで完成させるタイルアートの色塗りを図画工作科の時間に行いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食最終日
全校5限
3/22 修了式
全校下校11:10(5年下校11:50)
3/23 春休み
富山市立熊野小学校
〒939-8171
富山県富山市宮保602
TEL:076-429-1780
FAX:076-429-1750