最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:109
総数:612849

漢字の書き順って大切だ!(3年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週末持ち帰って課題に取り組んでいるスマイルネクストドリル。今日は、教室で書き順や字形に気を付けて漢字を書く練習をしました。
 使いこなしている子供が多く、「ちゃんとはねなきゃだめなんだよね」「この漢字の書き順は苦手なんだ」等、つぶやきながら喜んで取り組んでいました。「家に持ち帰って続きをやりたい!」とやる気に燃える子供たちでした。

長い長さの表し方を考えよう(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では、長さの学習が始まりました。
 長さの見当をつけて、グループで協力しながら学習に取り組む子供たちの姿が見られます。巻尺の使い方もとても上手です。
 写真は1組の様子です。

5月のお楽しみ会を開きました(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お楽しみ係が中心となり、お楽しみ会を開きました。司会進行やゲームの運営、これまでの準備もすべて子供たちが行いました。
 みんなの笑顔があふれる楽しい時間になりました。

チョウが羽化したよ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなで育てているチョウが、ついに羽化しました。
 朝から教室は大騒ぎ!
 この後、チョウのからだのつくりについても理科で学習していきます。

社会で一人学習、慣れてきたよ!(3年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の学習では、富山市の特色ある場所の、地図や写真から分かることを考え、話し合いまとめています。「富山駅は駅があるから交通の便がいい。だから高校や会社が多いんだね」「ファボーレの周りは、店が多くて生活に便利だから家が多いんだ」「大きな川の近くは水が必要な田が多い。熊野川がある熊野地区と同じだね」など、他の地域や熊野地区と比べて考えています。地図の見方も上手になってきて頼もしいです!

創校150周年記念運動会、がんばりました!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 肌寒い日になりましたが、今日は無事に運動会を迎えることができました。50メートル走や台風の目、リレー等、自分の出番では、みんな1位を目指して精一杯がんばりました。保護者や地域の皆様、応援ありがとうございました。

アゲハチョウがさなぎになったよ。(3年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 校区の方からいただいたアゲハチョウの幼虫。えさになる新しい葉もこまめに代えていただき、大きく育ちました。
今朝、学校に登校すると、3匹の幼虫全部がさなぎになっていました。「幼虫の時より、体が小さくなったよ」「アゲハチョウになるのが楽しみだね」と、虫眼鏡片手に大騒ぎでした。

毛筆で縦画の練習をしました!(3年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月の横画に続いて、今日は縦画の練習をしました。1回目は準備も片付けも初めてで、時間がかかりましたが、3回目の今日はずいぶん慣れてきました。来週は「土」の清書を書く予定です。

大事件発生!!(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 土日が終わり、学校に元気な子供たちの声が帰ってきました。
 朝の会を始めようとしていた矢先、
 「アゲハチョウの幼虫がいない!」
という子供たちの声が。教室で飼育しているアゲハチョウの幼虫が、虫かごから脱走していたのです。
 掃除の時間を使って、みんなで大捜索をしたところ、教室の後ろのボックスファイルの後ろにいるところを発見することができました。
 しかも、なんとサナギに成長していました。これには、子供たちもびっくり。
 これからも、みんなでチョウの成長の様子を見守っていきましょうね。

社会科の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習で富山市の土地の利用について学習をしました。
 白地図に色を塗ると、富山市の南側には森や畑が、中心地から北側にかけて住宅街や鉄道等が集中していることに気付くことができました。
 写真は1組の様子です。真剣に取り組めました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立熊野小学校
〒939-8171
富山県富山市宮保602
TEL:076-429-1780
FAX:076-429-1750