最新更新日:2024/05/31
本日:count up109
昨日:57
総数:612849

外国語スピーチ(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語科「Who is your hero?」の学習で、自分にとってのヒーローを紹介するスピーチをしました。
家族や、あこがれのスポーツ選手、アニメのキャラクター等多様でした。
今まで学習した言葉を使いながら、スピーチする内容に、みんなが興味津々で聞き入っていました。

なかよし班活動 その4 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ジェスチャーゲームで困っている下級生を助けてあげたり、集まる時に声をかけたりするなど、リーダーとしてやるべきことを考えて活動することができました。
 また、6年生からのサプライズプレゼントが、とても嬉しかったようです。

 明日からは、生活の中で最高学年に向かっていく姿を見せられるようにがんばります。

なかよし班活動 その3 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、なかよし班活動2日目でした。
 集会係の子供たちは、全校の前で説明したり、動きのモデルを見せたりすることに慣れてきたようです。
 頼もしい姿が増えてきています。

なかよし班活動 その2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし班活動では、ジェスチャーゲーム、3時のおやつゲーム卒業お祝いバージョン、メッセージカードのプレゼントをしました。
 メッセージカードは、5年生が装飾やカードの準備を行い、下級生のみんなに書いてもらって心を込めて作りました。

 明日は、青団と黄団のなかよし班活動があります。
 最後まで6年生に喜んでもらえるようにがんばります。

なかよし班活動 その1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業お祝い週間の活動の一つとして、なかよし班活動を行いました。
 5年生が中心となってなかよし班で活動するのは今日が初めてです。
 6年生に喜んでもらえるように、下級生をリードしながら取り組む姿が見られました。

5年生 卒業を祝う会 大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、卒業を祝う会が行われました。
 感染症対策のため、例年通りにできないことがある中で、精一杯6年生のためにアイディアを出して準備を進めてきました。
 5年生からは、劇や思い出クイズ、威風堂々の演奏の映像などを通して、6年生への感謝の気持ちや中学校に向けてのエールを送りました。
 
 これからは、5年生がリーダーとして熊野小学校を引っ張っていく番です。
 今日までのがんばりを自信にして、力を合わせてがんばっていきます。

なわとび記録会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動委員会が企画した、なわとび記録会が行われました。
 前跳び、あや跳び、二重跳びの中から1種目選んで出場しました。決められた時間に引っかからずに跳び続けるようがんばったり、跳んだ回数を競ったりしました。
 
 運動委員の子供たちは、委員会活動に慣れてきた様子で、しっかりと自分の役割を果たす姿がみられました。

5年生のみなさんへ

 今日は不要不急の外出は控えて、家で過ごしましょう。家の仕事のお手伝いをするのも素敵ですね。

 今日の予定は、昨日連絡帳に書いたとおりです。時間を決めて、積極的に課題に取り組みましょう。


 明日(2月19日金曜日)の時間割についてお知らせします。

【1組】
 1時間目  外国語
 2時間目  算数
 3時間目  国語
 4時間目  卒業お祝いプロジェクト
 5時間目  理科
 6時間目  図工

【2組】
 1時間目  国語
 2時間目  外国語
 3時間目  算数
 4時間目  卒業お祝いプロジェクト
 5時間目  理科
 6時間目  家庭科

【3組】
 1時間目  国語
 2時間目  図工
 3時間目  外国語
 4時間目  卒業お祝いプロジェクト
 5時間目  算数
 6時間目  理科
 ※ 3組は木曜日に予定していたテストは金曜日に行います。


  生活リズムを整えて、体調をくずさないようにしましょう。
  道路に雪が残っています。安全に気を付けながら登校しましょう。
  元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。

5年生 ステンシル版画に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
 アートナイフを使って、ステンシル版画に取り組みました。
 着色の際には、スポンジに絵の具をつけて、こすらずにたたきつけるように気を付けています。色を重ねながら、自分が思い描くものを表現できるように工夫しています。

家庭科(エプロン作り)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の家庭科では、エプロン作りを行っています。
アイロンをかけ、しつけをし、ミシンをかけます。一つ一つの作業が、初めてですが友達と教え合いながら、進めています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要なお知らせ

配付文書

学習支援

令和2年度配付 検討会議だより

いじめ防止基本方針

富山市立熊野小学校
〒939-8171
富山県富山市宮保602
TEL:076-429-1780
FAX:076-429-1750