最新更新日:2024/05/31
本日:count up91
昨日:57
総数:612831

5年生のみなさんへ(5月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の種子が発芽する条件について実験の準備はできましたか。
水と発芽、温度と発芽、空気と発芽について調べます。
教科書にのっているように、変える条件と変えない条件をはっきりさせて予想したり実験したりすることが大切です。
条件がとちゅうでかわらないように、脱脂綿の水がかわいていないかなど、毎日観察しましょう。

【動画】理科 植物の発芽と成長(5年生)

 みなさんから、たくさんはがきが届いています。一生けん命書いてくれたはがきを見て、とても心が温かくなりました。また、電話でみなさんの声を聞くことができてうれしかったです。その中で、理科の「植物の発芽と成長」の実験セットについてのしつ問がたくさんありました。

 そこで、実験セットを使って「植物の発芽と成長」の学習をする動画を作りました。ホームページの左側の「学校からの配信動画」というページから見ることができます。学習の参考にしてくださいね。

5年生のみなさんへ(5月20日)

 今日の算数の学習で、1立方メートルの体積について考えました。1立方メートルは、たて1メートル、横1メートル、高さ1メートルの立方体の体積ですね。1立方メートルは、先生がすわって、すっぽり入ることができる大きさの体積ですよ。とても大きな体積ですよね。

 みなさんも身近な物のたてと横、高さを測って、体積を求めてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生のみなさんへ(5月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科の学習では、種子が発芽する条件を調べる方法を考えましたね。
実験の計画を立てると、早速実験を始めたくなりますね。
先生達も、みなさんと実験を始めたいと思います。
Aは、変える条件が水
Bは、変える条件が温度(エのインゲンマメは、冷蔵庫に入れました。)
Cは、変える条件が空気
です。
実験の準備は木曜日ですが、写真を見て参考にしてくださいね。


5年生のみなさんへ3(5月18日)

 3つ目の方法です。L字の図形の右上のへこんだ部分に、茶色の直方体を付け足して大きな1つの直方体をつくります。その大きな1つの直方体の体積を求めてから、付け足した茶色の直方体の体積を引けば、L字の図形の体積を求めることができますね。

 みなさんは3つのうちどの方法で体積を求めますか。この3つの方法は4年生のときに学習した、長方形と正方形をもとにして、工夫して面積を求める方法とにていますね。いろいろな形であっても、直方体や立方体をもとにして考えれば、体積を求めることができますよ。

 明日の算数の学習で、3つの方法を使って体積を求めてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生のみなさんへ2(5月18日)

 次に2つ目の方法です。L字の図形を横に切り分けて体積を求める方法です。図形を横に切り分けることで、赤色とむらさき色の2つの直方体に分けることができます。あとは1つ目の方法と同じように、赤色とむらさき色の2つの直方体の体積をそれぞれ求めて、その体積を足し合わせれば、L字の図形の体積を求めることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生のみなさんへ1(5月18日)

 今日の算数の課題で、直方体や立方体でない図形の体積を求める方法を考える学習がありました。いろいろな方法で体積を求めることができるので、今日はその方法について説明します。

 まず1つ目の方法です。L字の図形をたてに切り分けて求める方法です。たてに切り分けることで、ピンク色と緑色の2つの直方体をつくることができますね。ピンク色と緑色の2つの直方体の体積をそれぞれ求めて、2つの体積を足し合わせることで、L字の図形の体積を求めることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生のみなさんへ(5月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の実験セットが届いていると思います。
中には、インゲンマメ、トウモロコシ、イネの3種類の種子が入っています。
種の中はどうなっているのでしょうか。
インゲンマメとトウモロコシの種子を割ってみました。
種の中には、根・茎・葉になるところとそれ以外の部分に分かれているのがわかりますね。
さあ、この種から芽を出させるのものは何でしょう。
これから学習を進めていきましょう。

5年生のみなさんへ(5月14日)

 5年生になって楽しみにしていることの一つに、家庭科の学習があると思います。
 家庭科の学習では、調理実習だけでなく、針と糸を使ってぬったり、ボタンを付けたりするさいほうの練習もします。

 今日は、さいほうをするための第一歩、針に糸を通す方法を紹介します。
 針にあいている小さいあなに、細い糸を通すのは、なれるまでなかなか難しいです。もし、上手くできない時は、糸通しを使ってみてください!
 先に針のあなに糸通しを通して、その後に糸通しに糸を通して引きぬきます。
 するっと糸が通って、とても便利な道具ですよ。
 
 ぜひお家にあるさいほうセットで、針に糸を通す練習をしてみてくださいね。
 さらにステップアップできる人は、玉どめ、玉結びの練習もしておくといいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のみなさんへ(5月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では天気の予想について学習を進めてきました。
今日は、「お天気ニュースGOGOGO」をみなさんに届けます。
九州地方に大きな雨雲があります。
さて、みなさんの住む富山県は、今後どんな天気になると予想されますか。
正解は、雨です。
春の頃の日本付近では、雲は西から東へ動いていきます。
雲の様子を観察したり、気象情報をもとにしたりして天気を予想してみてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
4/6 令和3年度始業式

重要なお知らせ

配付文書

学習支援

令和2年度配付 検討会議だより

いじめ防止基本方針

富山市立熊野小学校
〒939-8171
富山県富山市宮保602
TEL:076-429-1780
FAX:076-429-1750