最新更新日:2024/05/31
本日:count up107
昨日:57
総数:612847

5年生 調理実習その2

 鍋でご飯を炊いたことがないので、ふたのカタカタする音や、香りを気にしながらおいしく炊くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ご飯と味噌汁の実習

 ご飯と味噌汁の調理実習をしました。役割分担をして、2時間で調理、試食、片付けまで手際よくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権について考えました(5年生)

 横田めぐみさんの拉致問題を題材としたDVD「めぐみ」を視聴し、人権について考えました。幸せに暮らす権利について改めて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科 もののとけ方(5年生)

 食塩とみょうばんが、50mlの水にどれだけ溶けるか実験しました。7つのグループで比べるとほぼ同じ量でした。水の量が同じ場合、溶ける量が決まっていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの授業その2(5年生)

 授業の後、「自分が生まれたときの様子や気持ち」を書いた家族からのメッセージを読みました。自分がとても大切にされていることに感動して、涙を流す子供もいました。学習を通して、命の大切さを強く感じた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの授業(5年生)

 たんぽぽ助産院の先生をお迎えして、いのちの大切さを考える授業を行いました。
 赤ちゃんと同じ重さの人形を抱いたり、紙芝居を見たりして、どの命もかけがえのないものであることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本に親しもう(5年1組)

 読書月間に合わせて、学校司書の先生に読み聞かせをしていただきました。
 1冊目は「こんなときどうする」。日本人には思いもよらないユーモアあふれる返しが何とも不思議な1冊でした。
 2冊目は「ふしぎなナイフ」。「ナイフが」に続く言葉を、絵から想像し、「くだける」「のびる」「ほどける」等の言葉を選びました。ナイフがどうなっていくかを興味津々で見つめる子供たちでした。
 読書を通して、活字から想像を膨らませて物語の世界に浸ったり、知らない知識を得たりする体験を重ねたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合「島人ぬ宝を見つけよう」発表会(5年2組)

 総合的な学習の時間に、沖縄の宝について調べたことをクロムブックでまとめました。画像やグラフを取り入れたり、背景を工夫したりするなど、クロムブックの特性を生かした発表が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「もののとけ方」(5年生)

 理科では、「もののとけ方」を学習しています。
「食塩は水にとけたらどうなるのかな?」と予想をしたり、実験結果から考えたりしながら学習を進めています。水に溶けた食塩やミョウバンの行方は・・・実験が毎回楽しみな子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「ベースボール型ゲーム」(5年生)

 体育科でベースボール型ゲームを行っています。ティーボールから始めて、ルールも簡単なものからスタートしました。
 雪が降る前の晴れ間に、外で思いっきりスポーツを楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 令和5年度 着任式・第1学期始業式
富山市立熊野小学校
〒939-8171
富山県富山市宮保602
TEL:076-429-1780
FAX:076-429-1750